ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
国際教養学部

no image

写真

青木大和くん

東進ハイスクール春日部校

出身校: 埼玉県立 越谷北高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: 水泳部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

ゴールからどれだけ離れているかを常に把握する、伸び悩んでも必ず一日ごとに成長している

 僕は高2の冬に入学して、それから東進で勉強し始めました。はじめは今よりも低い目標を設定していたのですが、どうせならと思いレベルの高い目標にチャレンジすることにしました。

第1志望校に合格するために、僕はあるひとつのことが大切だと思っています。それは、自分がゴールからどれだけ離れているのかを常に把握することです。どれだけ伸び悩んでも、必ず一日ごとに自分は成長しています。しかし、自分とゴールとの距離がわからなければどこまで走ればいいのかわからないままになってしまいます。なので、自分の中で何度もやり方を検討することが大切です。

僕は夏頃までずっと暗記のやり方で苦戦しましたが、結局いろいろなところからかいつまんで覚える方法に落ち着きました。僕は一冊を極めるのが得意ではなかったのですが、やり方に悩んでいるうちに、手を出したやり方全ての知識がだんだん結びついていきました。英単語でもそうですが、いろんな場所で出会う方が暗記効率は高まります。時間はかかるかもしれませんが、確実に暗記に負担をかけず知識がまとまっていくと思います。でも細かい文化史などは直前に詰め込んでしまったので別にやった方がいいかもしれません。

みなさんも、勉強方法に苦戦することがあると思いますが、どのような方法であれ、自分の立ち位置が見えるようになるまでやってみてください。必ずそのときが来ます。それが来てからはあとは足りない部分を補完するだけです。僕の場合はそれが文化史だったので、共テ前はそれに集中できました。

あまりまとまりのない文章になってしまいましたが、僕が言いたいのは、自分のやり方は自分にしかわからず、わからなくてもやってみようということです。自分に足りない部分を自覚できるようになれば、自ずとやらなきゃいけないことがわかってきます。東進のコンテンツも、そのために利用してみてください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分に任せてくれたこと

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

先生が面白かった

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

絶対使うから

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家から近いから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

盛り上がりすぎて注意されるくらいだったこと

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

充実する感じ

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

基礎に戻る

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受かった大学でやりたいことを考える

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

留学したい

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生経験

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

国際的にいろんな人と関わりたい

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】


【 飛翔のための英文読解講義(標準) 】


【 過去問演習講座 早稲田大学国際教養学部 】


早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10