ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

日本大学
経済学部/第一部(昼間部)学部

no image

写真

髙橋蒼來くん

東進ハイスクール田無校

出身校: 東京都 私立 目白研心高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 軽音楽部

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

夏季合宿で精神面、学力面ともに大きく成長できた

 僕が東進に入学したのは、受験に対するモチベーションを得ることが主な理由で、友人が東進に所属していたのも入学を決める一助となりました。しかし、僕は入学当初、部活動も続けており、受験生としての自覚もあまりなかったと思います。3年生になるまで僕は受験生になれば勝手に勉強のスイッチが入り、成績も自ずと上がっていくだろうと考えていました。当然そんなこともなく3月、4月と時が経つにつれ焦りが芽生えました。

焦りから勉強を始め、最初に本格的に勉強のスイッチが入ったのは夏季合宿です。夏季合宿では1日10時間を超える勉強時間、同じ班の新たな友人達との切磋琢磨は確実に僕の精神面、学力面ともに大きく成長をさせてくれました。勉強の習慣化を苦手としていた自分にとっては強制的な勉強環境は大変ありがたかったです。この合宿を経て僕は大学を目指すそれぞれの考え、それぞれの将来の目標に触れ、僕自身の大学へ挑む浅慮さを自覚させられました。そのおかげで合宿後もモチベーション、勉強時間を過度に減少させることなく、学習に臨めました。

東進の持つ強みは、年齢の近い担任助手の方々と近く接することが出来ることであると僕は考えます。年齢が近い為、親や学校の先生よりも距離が近く相談しやすい関係であり、僕の遅れていた学習状況を鑑みてスケジュールを組んで下さったり、僕に合った大学の提示もしていただきました。

講習に関しては渡辺勝彦先生のシステム英語が大変わかりやすかったです。テンポのよい進み、奇抜な話による興味の増進と受講者に「もっとこの人の授業を受けたい」と思わせるような講座でした。

再三にはなりますが、僕は受験勉強を始めるのがかなり遅かったです。それでも担任助手の方の手助け、分かりやすい講座、多量の過去問演習、自身に合った問題を自動で選定してくれる志望校別単元ジャンル演習講座、僕はその全てが必要不可欠であったと思っています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分にとって必要なことが何か整理してくださり、講座選びの参考になった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

計画を立てることが苦手なので、週単位の短期計画や1カ月単位の長期の計画を立ててもらえて助かったし、期限を決めることによってモチベーションも向上した。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

その名の通り本番レベルのため、本番までに必要な力と模試を受けたときの力の差が明確になった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友人が入学していたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングの仲間とライバル意識をもって勉強することができた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

トラブルが発生したときの情報伝達の大切さ。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

モチベーションの向上につながり、合宿から帰ってきた後も同じ熱量で勉強に取り組めた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友人と勝負することでモチベーションを維持していた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

中学生のときプログラミング合宿で初めて訪れ、その後も行く機会があり、次第に入学したいと思うようになった。

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】


日本大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 17