ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

津田塾大学
学芸学部

no image

写真

藤井ここみさん

東進ハイスクール川越校

出身校: 埼玉県 私立 山村学園高校

東進入学時期: 高1・3月

所属クラブ: ダンス部

引退時期: 高3・9月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

先取り学習によって部活と勉強を両立することができた

 私は高校1年生の終わりごろに入学しました。高校2年生の頃に部活と両立をしながら、最初は東進の数Ⅲの講座を受けました。東進では家でも自分のペースで講座を受けることができるので、とても良いです。また学校の授業の先取りができたので、部活と勉強を両立することができました。東進は映像による授業なので、理解できない部分があったらもう1度解説を見ることができる点がとても良いと思いました。また講座の後に確認テストがあるので、そこでしっかり自分が理解できているのか確認することができました。

他にも東進で良かったと思う点は、志望校別単元ジャンル演習講座です。志望校別単元ジャンル演習講座では、色々な過去問を解くことができます。共通テストや志望校の対策として、過去問をたくさん解くことができるだけでなく、苦手な大問などを集中して解くこともできて、とても役に立ちました。また受験する大学だけでなく、同じレベルの他の大学の過去問も解くことができるので、様々な問題を解くことができました。

私は数学が好きです。特別得意という訳では無いのですが、将来は数学を活かせるような職業に就きたいです。数学は論理的思考や問題解決能力が身につくので、そのような能力を活かせるようにしていきたいです。さらに私は大学で情報科学を学びます。コンピュータやプログラミングについて学びながら、資格の勉強を通してさらに知識を深めていきたいです。また勉強だけでなく、大学生にしかできないことをして、全力で楽しんでいきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

大学についていろいろな話をしてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

計画を立ててくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分のレベルがわかる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業があったから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

団結力

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

部活が忙しくて勉強する時間を取るのが大変だったが、部活が終わった後にすぐに勉強したり、夜遅くまでやったりして勉強時間を確保した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

推しを見ること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分の学びたいことを学べそうだったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分への投資。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

数学が好きなので数学を生かして人を助けられるような人になりたい。自分の身に付けた能力を生かして、企業を支えられるようになりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
大問ごとに演習ができるから。

高速マスター基礎力養成講座
単語を早く覚えられるから。

過去問演習講座
記述でも採点してくれるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学特別講義-積分編- 】
入試に向けて高校では解かないような一般入試レベルの問題を解くことができて、難しかったけど知識を深めることができたから。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
追試の過去問までたくさん解くことができたから。また、共通テスト直前まで自分の苦手な部分をたくさん解くことができたから。

【 難度別システム英語 構文編Ⅳ 】
どのように長文を読んでいけば良いのかが分かりやすかったから。また1つの長文に対して、理解を深めることができたから。

津田塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1