ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

明治大学
政治経済学部

no image

写真

荒井快飛くん

東進衛星予備校小田急相武台前校

出身校: 神奈川県立 麻溝台高校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: 野球部

引退時期: 高3・7月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験勉強の中で一番成績が伸びたと感じるのは直前期、最後の最後まで伸びる

 僕は高校3年生の4月に東進に入学し、受験勉強が始まりました。一番最初の面談で、今のままだと受かる大学がないといわれ、焦っていました。ですが、初めのころは所属している野球部の活動を最後までやり切りたいという気持ちが大きく、勉強は最低限で1日1コマと高速マスター基礎力養成講座という感じでした。振り返ってみて、ここで中途半端にどちらも追わなかったこと、つまり野球と勉強をどちらも何となくやるのではなく、最後の試合までは野球に全力を注ぎ、引退してからはそのエネルギーを受験勉強に向けたことで引退後の勉強にすぐ切り替えられたことにつながったと思います。

そして7月から本格的に勉強を始めました。友達と朝一番から最後まで残って勉強しました。ですが、最初は全くうまくいきませんでした。夏休み1か月必死に勉強したあとの8月の共通テスト本番レベル模試ではリーディングが全く読み終わらず、4月に受けた模試とほとんど成績が変わっていませんでした。でも、自分がここで落ち込んで止まってしまったら高2高1から勉強している人たちに追いつけないことがわかっていたので、模試はほぼ気にせずに勉強を続けました。

11月の模試で初めて英語が読めた感覚があったのですが、結果はD判定と振るいませんでした。それでも友達と朝学校で勉強したり、家での時間を大切にし続けました。この継続が合格につながったと思います。

約9か月の受験勉強の中で、一番成績が伸びたと感じたのは直前期です。特に日本史は最後の最後まで伸びると思うので、あきらめないことが大切だと思います。受験を通して、自分は人間として成長したと感じています。苦手から逃げずに向き合って、今すべきことをするということです。来年の受験生にも、わからないことがあったら先生に随時質問しながら、受験が終わる最後の日まで自分と向き合って頑張ってほしいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試があるたびに相談ができたので、今何をすべきかが明確になった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強が行き詰ったときに、大学に入ってからの楽しい話を聞かせてもらい、やる気につながった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

今の自分が知れるから。解説授業で講師が言っている答えの出し方をしっかり聞いて過去問で生かせたら良いと思います。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友人が入学したから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友人がミサンガを作ってくれたこと。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

がむしゃらにやること。中途半端をなくしてメリハリをつける。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

めげずにやりつづけた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

頑張っている友人を見てやる気を高めていた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

はじめはわからないが、目指しているうちに行きたいという気持ちが増していった。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分と向き合う機会。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

言語をしっかりと学んで、多くの人とコミュニケーションが取れるようになりたい。

Q
おすすめ講座
A.

【 英文読解-内容一致- 】
音読教材に最適。

【 入試直前まとめ講座 英語超頻出事項のまとめ 】
忘れがちなところがまとまっていて直前期に見返しやすくてよい。

【 金谷俊一郎の日本史ラストプラスα 】
間違いやすいところがまとまっていてよい。流し見しやすく、何度か繰り返し見るとよいと思う。

明治大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 9