この体験記の関連キーワード
高校2年生のころ、志望校の入試科目を把握することから始めた
僕が受験を決意したのは、高校2年生の終わり頃でした。将来の夢を考えたとき、どうしても行きたい大学が見つかり、そのためにはしっかりとした準備が必要だと感じました。そこで、僕は早めに受験勉強を始めることにしました。まず僕が行ったのは、志望校の入試科目を把握することでした。僕の志望校は文系の大学で、英語、国語、社会が主な科目でした。特に英語に関しては、苦手意識が強かったため、重点的に取り組むことにしました。
英語の勉強は、高速マスター基礎力養成講座を使って毎日少しずつ単語を覚えることから始めました。また、リスニング力を向上させるために、英語のニュースやポッドキャストを聞くことも日課にしました。次に、国語と社会についても計画を立てました。国語は、古文や漢文の対策をしっかりと行い、過去問演習講座を解くことで出題傾向を把握しました。社会は、歴史や地理の重要なポイントをまとめたノートを作成し、繰り返し復習することで知識を定着させました。
勉強を進める中で、時間管理の重要性を痛感しました。僕は毎日の勉強時間を決め、計画的に進めることを心がけました。特に、東進模試を受けることで、自分の実力を客観的に把握し、弱点を見つけることができました。東進模試の結果をもとに、勉強の優先順位を見直し、効率的に学習を進めることができました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
励ましてくれて良かった。
体育祭の実行委員。
登竜門。
志望校別単元ジャンル演習講座
演習問題が多く経験できて色々な問題に触れることができた。
東進模試
本番の緊張感を味わうことができて良かった。
担任指導
モチベーションの向上につながった。
【 基礎からの的中パワーアップ古文(敬語中心) 】
敬語が一番苦手だったので良かった。