この体験記の関連キーワード
高校1年生で東進に入学し、計画的な勉強を進めた
私はこの受験を通して、自分のやり方を確立していくことが大切だと思いました。東進では、担任の先生が設計する計画表を基に受講を進めますが、時には予定から遅れてしまうこともあると思います。そんな時に私は、受講を終わらせることに重きを置いてしまい結果的にあまり身にならず、意味のない時間だったと後悔したことが何度もありました。そのため自分がそうなっているなと感じたら、担任の先生に話して講座を減らしたり計画を考え直してもらうなど、無理せず意味のある勉強ができるように自分で行動を起こすことが大事です。
私は高校3年生の夏までは、なんとなくの勉強を長々としていたので、成績の上がり方もなんとなくでした。そのため夏からは自分でどうやったら限られた時間で成績を伸ばせるかをよく考えながら計画的に勉強しました。具体的には改めて基本に戻ってみること、模試で自分に合った解き進め方を探すこと、間違えた問題や不安があった問題を徹底的に見直すことなどです。あとは自分で勉強を進める中でどんどん課題が見つかってくると思います。そうやって主体的な勉強を続ければ本番までぐんぐん成長出来たので、皆さんも最後の最後まで、自分の納得のいく勉強を頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
大学についていろんな情報を聞いたこと。
計画の立て直しを手伝ってくれたこと。
解き直しを細かくすること。
Yes
勉強のリラックスに活用していた。
継続力、忍耐力
志作文で自分の将来を考えるきっかけになった。
直前期に友達と励ましあって頑張った。
受験後に楽しみをつくること。
オープンキャンパスに行ったときに学校や学生の雰囲気を好きになったこと。
人生の山場。
大学で幅広い分野に興味を持って勉強して、新しい工学技術を生み出したい。
【 今井宏の英語D組・基礎力強化教室 】
途中で面白い話を挟んでくれるので英語を嫌いにならずに続けられる。
【 スタンダード物理 Part1 】
物理の本質から教えてもらえるので、全部の問題に対応できるようになる。
【 高等学校対応 数学B-標準-数列 】
考え方を分かりやすく教えてもらえる。