ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

青山学院大学
教育人間科学部

no image

写真

小原成美さん

東進ハイスクール綾瀬校

出身校: 東京都立 上野高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 女子バスケットボール部 部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

夏休み後に共通テスト本番レベル模試の結果が2倍くらい上がった

 私は、高校2年生の3月に東進に入学しました。学校ではすでに勉強を始めている人が多く焦ってました。また、入学時に解いた共通テスト本番レベル模試では英語が3割だったり、歴史も4割程度で大学に行けるのかすら不安な毎日でした。なにから始めればいいかもわからないし、自分が今勉強していることがあっているのかもわかりませんでしたが、東進の先生方は親身になって真剣に相談に乗ってくれました。

受験期間を通して思ったことは、受験では勉強も大切ですが、メンタル面や計画性も同じくらい大切だと思いました。私は、入学したてや夏休みの期間には合格できる自信がなかったので、たくさん勉強しました。登下校中にもリスニングの音源を聞いたり、トイレやお風呂にも覚えたい英単語を貼ったり、隙間時間にできることをできる限り勉強に費やしました。

夏休みには1日12時間勉強をしました。この努力が段々結果に繋がっていき、夏休みが終わるころには始まる前と2倍くらい共通テスト本番レベル模試の結果が上がってました。冬休みには共通テスト前だったので、東進では共通テスト対策をひたすらやり、共通テスト過去10年分を2周しました。これらのことが自信になり、試験の本番には緊張することなく、「できることは自分はしたから、どんな結果でも受け入れよう」という前向きな気持ちで試験に挑むことができました。

そして、各大学の試験には大学特有の傾向があると思います。私は国語が苦手だったので国語が入試科目に入っていない大学も受けたり、第1志望の学校の試験が長文重視だったので、文法よりも単語や多読を意識しました。このように自分の得意不得意や大学の特徴をつかんで1番合格に近い道で効率よく勉強をしていくことが大切だと思いました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

親身になって話を聞いてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

親身になって話を聞いてくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

解説をしっかり活用して、間違えたところをノートにまとめる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強の息抜きにもなったし、チーム内の人の勉強法を聞けた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活を通して体力が身についた。朝練で早く起きることが、受験期での朝早く起きて勉強することに繋がった。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

他の人と勉強することは刺激になって頑張ろうと思えた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

周りに相談したり、何がダメなのかを考えて徹底的に苦手をつぶした。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

勉強する場所を変えたり、ポモドーロタイマーを活用した。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

憧れてたから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分の成長。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

人を助けられるように頑張りたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手なところを把握できるから。

チーム制
みんなで協力しあえるから。

過去問演習講座
過去問は一番大切だから。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
解説動画がわかりやすい。

【 飛翔のための英文読解講義(標準) 】
難しい長文を読むことが自信につながったから。

青山学院大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 8