ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

千葉大学
情報・データサイエンス学部

no image

写真

大澤翔くん

東進ハイスクール北習志野校

出身校: 千葉県 私立 八千代松陰高校

東進入学時期: 高1・1月

所属クラブ: 物理部

引退時期: 高2・3月

千葉大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

「今」できることは探せばいくらでもある

 僕は高校1年生の冬に東進に入学しました。僕の学校は定期テストが無い代わりに、単元テストや模試で成績をつけるため、「毎日がテスト1週間前」という状態でした。そのおかげで早いうちからコツコツと勉強し、受験期に徹夜だらけになるということもなく、余裕をもって学習することができたと思います。特に高校2年生の内に英検準1級を取得したり、物化を早期に全範囲終わらせたことは入試戦略を立てる上でとても役に立ちました。

今振り返ると、全範囲終了したはずの物理が春の共通テスト本番レベル模試で30点台を叩き出したことや、1位を取ったこともある校内模試も他の人にどんどん追い抜かされ、無力感に苛まれたこともありました。しかし、そのようなときも東進に毎日行き、コツコツと受講をこなし、過去問を解き、高速マスター基礎力養成講座をやり続けました。勉強のことは勉強以外では解決できません。僕はコロナに感染し、熱があったときも1日として勉強をやめたことはありません。共通テストや私大の本番では全くといっていいほど緊張しませんでしたが、このような努力に裏打ちされた結果だったと、今となっては思います。

これから受験を迎える皆さんに伝えたいのは「早期からの努力が大切」ということです。事前に英検を取得しておけば試験で加点されることもあるし、学校の定期テストを頑張って内申を上げれば、学校推薦などが使えるかもしれません。「今」できることは探せばいくらでもあります。ぜひ後悔の無いよう努力を積み上げてほしいと思います。特に東進の計算演習、高速マスター基礎力養成講座はゲーム感覚で取り組みやすいのでお勧めです!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

出願戦略や模試の結果の分析を一緒にしてくれて、客観的に考える手助けとなった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

気軽に話せてメンタル面での強い支えになった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テストの形式に慣れることができる。これのおかげで本番は模試みたいに感じる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

独学に限界を感じたため、大手で合格メソッドが確立されている東進に魅力を感じ入学を決めた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

周囲の人のサポートを実感し、感謝できるようなった。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

イベントのたびにモチベーションを維持できた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

志望校に通っている自分を想像し、「今自分のしていることが志望校合格につながるんだ」と実感する。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

志望校に通っている自分を想像し、「今自分のしていることが志望校合格につながるんだ」と実感する。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分の興味のある分野があり、立地的にも現実的だったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自己研鑽。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

データサイエンス技術を備えたIT人材として革新を起こせる唯一無二の人財となる。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
本番形式の演習が手軽にできる。

高速マスター基礎力養成講座
各教科の範囲を網羅的に学習することができる。1ステージごとに向上得点が入り、ゲーム感覚でサクサク進められるのも良い。

向上得点マラソン
自分の立ち位置が可視化され、短期的なモチベーションにつながる。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】
1.5倍速ではとても追いつけない、内容の濃い授業をしていただける。積分やベクトル等を駆使し、物理の概念理解が一段と深いものになった。理系なら受けるべき。

【 過去問演習講座 千葉大学(全学部) 】
千葉大本番の形式に慣れることができる。

【 ダイナミック英文法講義 】
初見の英文も「ダイナミックに」知識を活用することで読めるようになる。

千葉大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 51