ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

秋田大学
医学部医学科

no image

写真

刈谷凪朝さん

東進衛星予備校盛岡駅前通校

出身校: 岩手県立 盛岡第一高校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: 卓球部

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テスト同日受験から点数が285点アップ!

 私は高2の冬に東進に入学しました。それまではとりあえず机に向かえばいいと思っていて、今考えるとそのままでは成績は確実に伸びなかったと思います。高3の春からは絶対に毎日東進に行こうと決心し、基本的に閉校時間の10時までいました。

高3の夏には新設された学校推薦の東北地域枠での合格を目指し始め、共通テスト対策に力を入れていました。東進に通う中で一番大きかったのが、担任の先生方、担任助手の方々、そして熱心に勉強する仲間の存在です。

学校に行くだけでは他の人たちがどのくらいの時間、どんな事を勉強しているのか分からない所があると思います。私は東進に入学したことで閉校時間まで必死に勉強する人がたくさんいることを知り、衝撃を受けました。

そこで私の負けず嫌いが発動し、滞在時間を誰にも負けないようにしようという気持ちで通学したことで、長時間勉強する体力がつきました。休憩時間に友達と話すことで自分の進捗が遅いことに焦れたのも大切だったと思います。

また、私の通っていた校舎では担任の先生方が夏休み、冬休みにイベントを企画してくださり、向上得点ランキングで1位になりたい一心で楽しく勉強に打ち込めました。担任の先生方と担任助手の方々には低い点数を取った時、勉強が計画通り進まない時、本番直前に緊張したときなど本当にたくさんの話を聞いていただき、そのおかげで元気に勉強し続けることができました。

東進のコンテンツに関しては、過去問演習講座大学入学共通テスト対策と志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習講座を中心に勉強を進めていました。自分では気づかない苦手分野をAIは見つけてくれるため、効率よく苦手の克服ができました。

最終的には、高2で受けた共通テスト同日体験受験から285点も点数を伸ばすことができました。東進で切磋琢磨しながら全力で勉強した時間は宝物です。この経験を活かして将来は産婦人科医になってどんな患者さんが来ても安心して出産できる環境を作りたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

点数がなかなか上がらなかったときに話を聞いてくださり、どうしたら良いか考えてくださったことで諦めずに勉強し続けられました。また休憩時間が長くなりすぎていると声をかけられたため、逃げることなく毎日勉強時間を確保できました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受講の進度が大幅に遅れていたことがあり、その時は半ば諦めていました。しかし、担任助手の方がどうしたら計画に追いつけるのか一緒に考えてくださり、今まで計画に追いつく努力が足りていなかったことに悔しくなりました。そのおかげで全力で受験まで走り抜けることができました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テストの形式に慣れるためにとても役立ちました。例えば模試で英語の大問数が変わったことに気づかず痛い目にあい、そこから最初に全体を見る癖がつきました。会場が大学になることもあり、本番と近い状態で受けることができるため、自分が緊張したときにどういうミスをしやすいかを知れました。

Q
東進を選んだ理由
A.

家から近くにあり、医学部への合格者数が多いのをポスターを見て知ったからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

学校のテストや部活と東進の学習の両立の仕方を聞けたり、待ち時間には雑談をしたりして、一週間の楽しみでした。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活では他のメンバーと協調しながら1つの目標に向かって努力する力がつきました。両立するために部活後は疲れているため、朝一番に登校して勉強する、土日の部活のないほうは一日勉強するようにしていました。また、私は学校の海外派遣で高3の3月に3週間カナダに行っていて、その間受験勉強を一切していませんでした。しかし、その間にあった授業は東進の講座を受講し、志望校別単元ジャンル演習講座で効率よく勉強したことでその分を補えました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

高3の11月頃、共通テストが近づくにつれて自分の回答に自信が持てなくなり、今まで得意だった教科も一気に点数が下がりました。克服するためにどんなに得意な教科でも2日に1回やるようにしました。苦手な科目は間違えたところを書くノートを作り、毎日読むことで少しずつ自信をつけました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

向上得点、滞在時間などがランキング形式で張り出されていたことです。負けず嫌いな私は毎日それを見るたびにやる気が出ていました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

秋田大学では1年次から医療面接コミュニケーションスキルの演習があるため、診察で患者さんから必要な情報を確実に得るためにこの演習を受けたいと思ったからです。オープンキャンパスに行った時も教育熱心な教授の方々がたくさんいらっしゃり、国家試験の合格率が高い秋田大学で学びたいと思うようになりました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

もちろん大変なこともたくさんありましたが、大切な時間でした。高い目標を持つ仲間と切磋琢磨するのはとても楽しかったです。勉強は孤独と言うことがありますが、東進に仲間がいたことで愚痴を言いあったり一緒に休憩したりと孤独を感じることがないくらい充実していました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

少子化が進む中、私は安心して出産できる環境を作ることで社会に貢献したいと思っています。まずは自分のコミュニケーションスキルを磨くことで患者さんに悩みがあったときに相談しやすい雰囲気を作りたいです。そして英語はもちろん手話、中国語などを勉強してどんな患者さんが来ても対応できる医師になりたいと思っています。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
自分では気づかない苦手なところをAIが見つけてくれます。優先度順に並んでいるため、私の苦手と強制的に向き合えます。このおかげで共通テストの点数が上がったと思います。

過去問演習講座
東進は夏から共通テストの過去問を始めますが、私は思っていたよりも点数が取れなくて焦りました。夏のうちから自分がどのくらい点数を上げなければいけないのか知ることは大切だと思います。

向上得点
自分の向上得点によってリーグが変わっていくので、帰りたいときもあと少しやってからにしようという気持ちになれました。順位が上がっていくと勉強のモチベーションになります。

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
間違えているとレベルが下がり、自分のレベルにあったものが出てくるようになります。苦手な部分だけの授業も見ることができるため、効率よく苦手をつぶせました。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
過去問を解いた後解説を読んでもわからないことがありましたが、この講座では解説授業も見れるため、分からないままにすることがありませんでした。

【 難関大対策 自由英作文 】
英作文は自分で採点するのが難しいですが、この講座では受講後に書いた作文を採点してもらえます。私はnの書き方がuに見えていて改善が必要だとこの講座で初めて気づきました。

秋田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 22