ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

南山大学
人文学部

no image

写真

内藤紫乃さん

東進衛星予備校豊橋岩田校

出身校: 愛知県 私立 桜丘高校

東進入学時期: 高2・11月

所属クラブ: 生物部

引退時期: 高3・2月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

最後まで気を抜かず、コツコツと努力できる環境がそろっているのが東進の良さ

 高校2年生の夏休みに初めて東進の体験講座を受講し、同年の11月に入学を決めました。高校入学当初はこれと言って得意科目もなくすべてが苦手科目といってもいいような学習状況でした。初めて東進の体験講座を受講した高校2年生の夏休み当時でも、全体的に平均より少し下くらいの成績でした。

東進に入学してからは定期的に登校する習慣を持つことで学習量が大幅に増加し、周囲の同級生や先輩の学習状況が身につきやすい環境に置かれて初めて、自分の大きな遅れに気づかされました。そうした遅れに気づいてからは、さらに受講のペースを上げることができました。また、受講をしていく中で苦手な単元も徐々に明確になっていき、自分自身で学習計画を立て行動するということのハードルがかなり下がり、学習効率も大幅に改善されました。

3年生になり、いよいよ受験生となったとき、まず1番に取り組むのが共通テスト対策です。共通テストは幅広い範囲から幅広い知識を要求されるため、対策にはそれなりの時間がかかります。特に、私のように学習状況に遅れがあり基礎が固まりきっていないと周囲のライバルと比較しても、対策に多くの時間を要すると思います。夏休みごろから本格的に過去問に取り組んでいきますが、復習と基礎問題の繰り返しは忘れずにやるべきだとつくづく実感しています。基礎を繰り返し学習することは2次試験対策を楽にすることにもつながります。また、滑り止めの学校や複数方式受験する場合、いずれも気を抜かないことが非常に大切だということを私は心から実感しました。私は第1志望校の一般試験当日に39.0℃を超える発熱で試験を受けられませんでしたが、別の方式で合格していました。

何が起こるのか全く分からないのが大学受験です。当たり前と思われるかもしれませんが、私はどんな試験でも気を抜かないことの重要性を強調したいです。最後まで気を抜かず、コツコツと努力できる環境がそろっていることが東進の良さの1つだと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

いろいろと催促してくれるので、1人で勉強を進めるのが苦手な私的には助かった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の成績が上がったら褒めてくれることに加えて、今後の学習をどうしていくか一緒に確認してくれたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

すべての学習の指標の1つで、この模試の結果を基準に学習計画を組める。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

受講など、学習習慣を作る環境がそろっていそうだったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

何人かいるので、周りの人の進行状況を知りやすかったこと。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部員が多くいろいろな人がいるので様々な考え方を知ることができた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

好きな曲を聴いたり、好きな動画を見ること。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

頑張る習慣を手に入れられるもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

国語の教員免許は取得したい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
スマホなどで空いた時間にすぐできるから。

過去問演習講座
ただ問題があるだけではなく復習するための解説などが手厚いから。

確認テスト・修了判定テスト
復習する習慣を身につけることにつながるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 入試直前まとめ講座 英文法のまとめ 】
英語が苦手でも大事な文法を一気に復習できるから。

【 入試直前まとめ講座 日本史Bのまとめ 】
特徴的な板書で日本史の大筋を一気にやることで流れに対する理解が深まるから。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
十分な演習量をとれることに加え、効率的に丁寧に復習できるシステムが確立されているから。

南山大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2