ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

法政大学
人間環境学部

no image

写真

花田佑真くん

東進ハイスクール北習志野校

出身校: 千葉県立 薬園台高校

東進入学時期: 高2・4月

所属クラブ: テニス部 副部長

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

量をこなしていても質が伴っていないと身につかない

 僕が東進に入学したのは高2の4月でした。僕の学校は3年の夏は行事でほとんど勉強ができないと分かっていたので、担任助手の方々に支えられながら受験までの勉強スケジュールを早めに立てることで周りに遅れをとるのを防ぐことができました。

また、僕は同じ境遇の高校の友達が東進にいた事で大学受験を大きなストレスなく終えることができたと思っています。やる気がなくて惰性で東進に行った日でも自習室で必死に机に向かっている友人を見たり、週1のチームミーティングで気持ちをリフレッシュすることで何度も気合いを入れ直すことが出来ました。

受験勉強を通して大事だと感じたことは、勉強においてどれだけ量をこなしていても勉強法や効率といった質が伴っていないと身につかないという事です。僕は日本史が苦手教科で中々力をつけられなかったのですが、自分に合った勉強法を見つけてからは点数を伸ばして行くことが出来ました。この考え方は受験以外のことにも生かせると思うので今後も忘れないようにしたいです。

僕は1月の共通テストの前にしっかりと共通テスト対策を行うことで、本番では過去最高の点数を取り、共通テスト利用で抑えの大学に合格でき、良いスタートを切ることが出来ました。今思うとあの時期に直前の対策をしておいて良かったと思います。合否を見た時は、当時どこにも受からないのでは無いかという不安があったため、嬉しさと同時に非常に安心した気持ちになりました。

大学へ入学してからも、3年間で得た勉強の習慣や勉強に対する考え方を忘れずに資格の取得や大学での勉強に励んでいきたいです。受験生の皆さん頑張って下さい。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

文化祭の時、勉強と両立するための計画を考えてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

常に明るく接してくれて、校舎に来て勉強するのが楽しく感じられた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分の意識が引き締まる緊張感のある模試だった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友達の紹介。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

自分がやる気のないときでも友達を見て頑張れた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

自分に負けずに努力し続けること。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

大学に行く理由を見つけることができた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

チームミーティング。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

担任との面談。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分の努力を最大限発揮するもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学からは受験のように明確なゴールがないからこれからは自分でやりがいのあるものを探してその目標に向かって努力し続ける。AIに仕事を奪われないような人財になる。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
隙間時間を活用して取り組むことができる。

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手をいくらでも対策することができる。

担任指導
自分が合格するための計画を一緒に立ててくれる。

Q
おすすめ講座
A.

【 金谷俊一郎の日本史ラストプラスα 】
入試直前に総復習することでより一層理解が深まった。

【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
自分の苦手をたくさん対策できた。

【 入試英語@勝利のストラテジー 】
知識の整理がスムーズにできた。

法政大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 47