この体験記の関連キーワード
大学受験は自分の将来の話なので、周りの大人に左右されることなく進路を決める
また、私は共通テストの会場で1番前の真ん中に座っていたのですが、問題用紙が配られないハプニングがありました。予想外のハプニングは受験に付き物です。平常心を保つのが大切だと思います。
将来は、一級建築士なりたいです。人が集まる建物を作りたいと考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
チームミーティングは同じ高校の友達と一緒だったので勉強の息抜きの時間になった。
実践で自分の学習の成果が試せる。構造決定問題の実践的な演習ができた。
Yes
家から近かったこと。休日の勉強場所として。
大学生活の話。
高校生活の良い思い出ができた。
ミュージックビデオや、動物、赤ちゃんのYouTubeを見る。自分の好きなことをする時間を大切にしていた。
一級建築士になりたい。という思いがあったので学部は迷いませんでしたが、入試方式で東北大学を選びました。総合型選抜Ⅱ期は学科試験+面接だったため、実技試験がなく、デッサンを学んでいなくても受けることが出来たのは良かった。
学校の勉強と、受験勉強は大差ないが、いろんな場面で活用できる多くのことを受験勉強では学べたのでやりがいがあった。長期間計画的に学習していかないといけない。
一級建築士なりたい。人が集まる建物を作りたい。
【 数学の真髄-基本原理追究編-理系 】
【 難関物理 PART2 】