ページを更新する ページを更新する

合格

2629人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

上智大学
法学部

no image

写真

吉川未来さん

東進ハイスクール国立校

出身校: 東京都立 武蔵高校

東進入学時期: 高1・12月

所属クラブ: 合唱部

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

担任助手の方との面談で自分を丁寧に客観視することができた

 私は高校1年生の12月に東進に入学しました。委員会の要職に就き、部活動にも活発に取り組んでいたため、勉強のためのまとまった時間を確保するのが困難でした。東進の場所に依らず受講可能な、映像による授業に魅力を感じ、入学を決意しました。

東進の授業は講師のキャラクターが色濃く反映されたものであるため、毎度楽しみながら学習することができました。私はどの教科においても、分野を横断的して理解し、それらを自分で再構成することが苦手でした。例えば、日本史の時代ごとの文化の比較や経済の変遷を記述することです。東進の授業では講師陣による、すでにシンプルに体系化された説明を受けることができるので、理解したことを理路整然とした記述解答として再構成できるようになりました。

東進の担任の先生や担任助手の方々による、経験に基づいた的確なアドバイスのおかげで、初めて挑む大学受験で効率的に長期的な勉強スケジュール計画や共通テスト本番レベル模試を標準に合わせた優先順位の決定を、自力でより丁寧に行えるようになりました。

月日が経つにつれて本番が迫り、焦りが出てくると、自らを客観的に捉え続け、特定の教科に偏ることなく、最も必要な勉強を必要な分だけ勉強することが難しくなります。1週間に1度、担任助手の方と現状と目標を確認し、軌道修正する面談は、自分を丁寧に客観視し、1週間の成果を正しく受け入れることができる貴重な時間でした。

大学受験は人生における大きなイベントではありますが、通過点に過ぎません。大学受験ではがむしゃらに勉強し、勉強時間を確保することも大切です。しかしそれ以上に自分を知ることによって、自分にとって最適解である勉強計画、勉強方法、1日の過ごし方を高い精度で構築し、どんな時でも自分の理想に忠実な行動をし続けることができる人物へと成長し、成長することそのものに価値を見出すことが何よりも重要だと私は考えます。

理想に向かって進み続けるこれからに向けて、今回の挑戦を通して何を得たいのかについて答えを見つけ、それを楽しみながら達成することが大学受験の成功だと考えます。後輩の皆さんの成功を心から応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

場所に依らずに受講可能な映像による授業は非常に魅力的であったから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活動や委員会の活動を通して、内的・外的要因による予想外の事態に対する対処方法を自分なりに確立することができたため、勉強に対して焦ることが少なかった。部活動や委員会の活動をしている際はそのことだけを考え、勉強とのメリハリをつけていた。そのためにそれぞれの活動をする場所を固定していた。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

自分の勉強における活動限界を知ることができたため、最大限に効率的な1日の勉強スケジュールの構築に非常に役立った。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

友人と将来やニュースについて意見交換したり、倫理学者や哲学者の思想を知ることで乗り越えた。自分の捉えている世界がいかにちっぽけで固定観念に囚われているかを教えてくれるから、勉強して自分の世界を広げることに肯定的な態度で臨めるようになった。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

理想を追求するために前に進むことに対して、自分を納得させられる根拠を経るための過程。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 一橋大学 】


【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】


上智大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4