ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
看護医療学部

no image

写真

及川ゆり恵さん

東進ハイスクール高田馬場校

出身校: 東京都 国立 東京大学教育学部附属中等教育学校

東進入学時期: 高1・11月

所属クラブ: 硬式テニス部

引退時期: 高2・3月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

開館登校閉館下校が当たり前になったことが第一志望校合格に繋がった

 私は高校1年生の11月に全国統一高校生テストの結果を受け、東進ハイスクールの入学を決めました。東進ハイスクールの魅力は、チームミーティングや合宿などで切磋琢磨し合える仲間に出会えることです。友人と出会えたことで開館登校閉館下校が当たり前になったことが第一志望校合格に繋がったと思います。また、授業が映像型なため、自分のペースで学習を進められることも魅力的です。高校1年生の時に受けた全国統一高校生テストでは、全教科の平均が約3割だったこともあり、担任の先生と相談して、高等学校対応の受講から始めました。この頃から毎日登校毎日受講を徹底し、基礎固めに注力していました。

この時意識していたことは、周りが自分よりもレベルの高い受講をしていたり、自分よりも先の単元に入っていたりしても、自分の目の前にあることを一つずつやり遂げることです。数学や英語など必須科目の基礎固めを徹底したことで、高校2年生の冬から理科の学習に多くの時間を割くことができました。そして、過去問演習講座を高校3年生の7月末から始めたことで、早い時期から志望校の出題傾向や自分の課題点を分析することができたからこそ東進ハイスクールの勝利の方程式に則った学習、演習をその後も行うことができたのだと思います。

今後も東進ハイスクールで培った考え方や努力の仕方を活かして、看護師国家試験に向け、大学での勉強を怠らないように心がけたいです。模試の結果で一喜一憂したり、人と比べたりせずに自分なりの目標を立て、それに向けた努力をし続けることが第一志望校への合格に繋がります。最後まで諦めずに頑張ってください!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

相談に乗ってくださったこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

チームミーティングでリラックスできたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

解けなかった問題をもう一度解き直すことで課題点を見つけだし、苦手な分野を克服することができた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分のペースで学習を進められること、そして映像による授業のため巻き戻したり、繰り返し見たりすることができるから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

頭を使ったゲームをしたこと。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

統率力・コミュニケーション能力。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

仲間ができたこと。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

自分の目標を再確認することができた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

あった。友人や担任の先生と会話することで乗り越えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

音楽を聴くこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分の目標を達成できる教育理念があったため。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

楽しかった!いい経験になりました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

看護師として社会に貢献し患者さんだけでなく周りの医療従事者の人にも信頼される存在になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座


担任指導


チームミーティング


Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 慶應義塾大学看護医療学部 】
出題傾向や自分の課題点を見つけられたため。

【 難度別システム英語 文法編Ⅲ 】
文法問題を解く際に自信を持って解けるようになったため。

【 医系生物演習 】
答案演習講座により記述式の出題傾向に慣れることができたため。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 28