この体験記の関連キーワード
担任助手の方がやさしく自分のいやすい環境を作ってくれた
3年生になりチームミーティングが変わり担任助手の方が代わりました。3年生になってからは本格的に受験を意識するようになり、8月の模試や、12月の模試などでは結果が出ず、あれもこれもで勉強が手つかずでした。その時、担任助手の方との模試後面談で、結果を受け止め、勉強に集中することができました。
また、部活がなくなり長期休暇になるとどこかで集中力が切れてしまいます。そんな時、担任助手の方の気張りすぎない人柄と、チームミーティングのメンバー達のやさしさと面白さで、チームミーティングの時間が楽しく、一息つける場所になりました。自分が東進の環境に慣れるにつれて、チームミーティングのメンバー以外ともコミュニケーションをとる機会ができ、友達の多さもモチベーションになりました。
高校3年間と、東進での思いが実を結びとてもうれしく感じています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分の志望校を決める際に、学部別の特徴を具体的にはなし、あっているのを探した。
模試の結果に悩む自分にやるべきことを教えてくれた。
結果を受け止め苦手分野を見つける。
Yes
他の予備校と比べた時、友人が多く、継続が苦手な自分でも無理なく通えると考えたから。また、東進の特徴として高速マスター基礎力養成講座など、英語に特化しているのを、体験を通して知ったから。
一息つく場所として利用し、たくさん雑談した。
将来、家族を幸せにできる仕事に就きたい。そのため、自分の丈に合う仕事を確実にこなし、周りに迷惑をかけない生き方をしたい。
高速マスター基礎力養成講座
単語だけに収まらず、熟語や、文法など幅広くできる。
過去問演習講座
10年分の過去問ができるため傾向がすぐにつかめる。
向上得点マラソン
自分のやった量が可視化されるためモチベーションになる。
【 スタンダード物理 Part1 】
物理の大事な基礎を正しく学べる。
【 受験数学特別講義-積分編- 】
積分の難しいとされるところを、わかりやすく学べる。
【 スタンダード物理 電磁気演習(応用) 】
どの大学も重要視するところを、ハイレベルに学べる。