ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

立教大学
社会学部

no image

写真

小番美那さん

東進ハイスクール大宮校

出身校: 埼玉県立 浦和西高校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: ハンドボール部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

自分に合った勉強法を継続したので、日本史がどんどん得意になり強みになった

 受験が終わった今思うのは、もっと詰められなたってすごい思います。部活引退するまでは受験生という自覚がなく部活に日々時間を費やしていました。引退して勉強しかやることがなくなって、やっと自覚が出てきて受講も進むようになりました。

夏休みは受講と過去問に追われ、知識が詰められなくて、もっと日本史の知識を詰め込むことに時間を使えば楽に合格できたのかなとずっと思ってました。時間が少ない中で、どのようにすれば日本史が覚えられるかを日々苦労したけど、自分に合った勉強法を変えずぶれることなく継続したので、日本史がどんどん得意になり強みになりました。最初のうちは毎日通うのが大変だったけど、毎日通ううちにそれが当たり前になり楽しく通えたかなと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験日程の組み方や作戦を立ててくれて、自分1人では有利な日程とかも分からず受けていたと思うので役に立ちました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

どんな模試の結果でもいい所を褒めてくれて、どこをやれば次伸びるのかを指導してくれたことが成績アップに繋がったと思います。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

今年から新課程になり過去問とは違う形で出題されるため、なかなか自分では対策が難しい問題も、模試は共通テストさながらに出してもらえたのでおすすめです。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活をやっていたので自分のペースで進められる映像による授業という点です。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

ずっと1人で勉強していると気が滅入ってしまうこともあると思いますが、友達と担任助手の方と話すことでリフレッシュにもなるし、何よりも楽しかったという思い出になっています。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活をやっていない人や活動日数が少ない人に比べ、圧倒的に勉強に充てられる時間が少なかったので、その中でいかにその人たちに追いつけるか考えながら頑張れたのは部活生の強みだと思います。部活で鍛えられたメンタルと体力が受験にも生かされていたと思います。妥協せず行事を楽しんだことで、心残りなく受験勉強に切り替えられたと思います。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

過去問演習をしっかり時間を計って、周りに人がいる環境でやれたのは東進でしか出来なかったのかなと思います。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

自分がその大学に通う姿を想像したら、絶対第1志望以外行きたくないと思え、頑張れました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

オープンキャンパスに行って実際に大学生と話したことで、絶対この大学に行きたいと思えました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生でここまで1つの目標に向かって頑張れたのは貴重な経験で、勉強してないで遊びたいって思ったこともあるけど、終わってみればほんとに頑張って良かったって心から思います。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分のためではなく誰かのためにという想いで行動し、困っている誰かを助け、自分が困っている時は誰かに助けを求められるような人になりたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
模試は特に日本史が1番伸びたと思います。国語や英語はある程度解けるかもしれないですが、日本史は知らないと何も出来ないので、初めの方の模試はほぼ知識がない状態で挑んだため最低39点取ったことがありました。しかし最終的に本番では87点まで伸ばすことができ、模試を重ねるたびに今までで勉強して知っている知識が増えたため、点数の伸びが目に見えたので1番頑張れました。東進の受講は1回見るだけじゃなくて分からないところは繰り返し見て、終わったあとしっかり教科書で確認することで最大限に成績を伸ばせると思います。

担任指導


Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード日本史B(日本文化史Ⅰ) 】
教科書では時代ごとに書かれていて、文化史や社会経済史をまとめて学習するのが難しいため、1つの講座として時代ごとに比較しながら学べるのはとても役に立ちました。

立教大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0