この体験記の関連キーワード
夏期合宿に参加したことで、英語を初めて楽しいと思えるようになった
私は部活を引退した高3の夏から入学しました。また、入学するまで、ほとんどと言っていいほど勉強をしてきていませんでした。私はずっと英語に苦手意識があり、見るだけで頭が痛くなっていました。なにがわかっていないかも分からない状態だったので、基礎からのスタートでした。単語や文法から学び直し、次第に模試や過去問の点数も伸びていきました。英検を何度も受けていくうちに英語に対するストレスもなくなり、当日まで続けることができました。
模試では直前までE判定でかなり焦りましたが、合格することができたので、最後まで分からないということを伝えたいです。志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手や、志望校のレベル、傾向にあったものになっているので、とても力になりました。直前期になると同じような毎日の繰り返しでつらいこともありましたが、週に1度あるチームミーティングでは、同じような志を持った仲間と話すことで息抜きになりました。
私は夏期合宿に参加しました。3泊4日の夏期合宿ではスマホを預け、他の校舎から参加した仲間と英語だけを学びました。授業と確認テストを繰り返し、ご飯と入浴以外、ずっと英語と触れる生活は初めてでした。ですが、合宿に行ったことで英語を初めて楽しいと思えるようになりました。これほどつらいことはないというほどの4日間でしたが、受験期で1番楽しかったです。
受験期は長く感じましたが、終わってみるとあっという間なので、後悔のないように勉強すれば、結果はついてきます。頑張ってください。
模試では直前までE判定でかなり焦りましたが、合格することができたので、最後まで分からないということを伝えたいです。志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手や、志望校のレベル、傾向にあったものになっているので、とても力になりました。直前期になると同じような毎日の繰り返しでつらいこともありましたが、週に1度あるチームミーティングでは、同じような志を持った仲間と話すことで息抜きになりました。
私は夏期合宿に参加しました。3泊4日の夏期合宿ではスマホを預け、他の校舎から参加した仲間と英語だけを学びました。授業と確認テストを繰り返し、ご飯と入浴以外、ずっと英語と触れる生活は初めてでした。ですが、合宿に行ったことで英語を初めて楽しいと思えるようになりました。これほどつらいことはないというほどの4日間でしたが、受験期で1番楽しかったです。
受験期は長く感じましたが、終わってみるとあっという間なので、後悔のないように勉強すれば、結果はついてきます。頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
完全に志望校を決めた状態での入学ではなかったので、何度も迷ったけれど、毎回相談に乗ってくれた。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
会う度に気にかけてくれて相談にのってくれた。また、毎週のチームミーティングも先生のおかげで楽しく、息抜きにもなった。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
部活の先輩が東進ハイスクールに通っていたから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
会う度に気にかけてくれて相談にのってくれた。また、毎週のチームミーティングも先生のおかげで楽しく、息抜きにもなった。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 英文読解-内容一致- 】
【 過去問演習講座 立教大学(全学部) 】
【 入試直前まとめ講座 古文のまとめ 】