ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
商学部

no image

写真

小林環太くん

東進ハイスクール田無校

出身校: 東京都立 武蔵野北高校

東進入学時期: 高2・9月

所属クラブ: サッカー部 キャプテン

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験を通して、努力し続けた人にしか見られない景色があることを実感した

 僕が東進に入ったのは高校2年生の9月でした。6月の全国統一高校生テスト模試を受けて、夏休みに東進の招待講習を受け、夏休み明けに正式に入学しました。東進に入る前は、勉強を1分もしていないと言っても過言ではないほど、毎日遊びや、ゲーム、部活で勉強など全くしていませんでした。全国統一高校生テスト模試でリーディングが3割だったこと、学校での順位が200人中180位だっとこともあり、母に交渉し東進に入ることを決めました。

決して成績が良いほうではありませんでしたが、最終的に慶應義塾大学商学部に逆転合格を果たすことができました。この合格体験記では、僕の合格までの道のりを振り返りながら、同じように、部活動と勉強の両立に悩んでる人へのメッセージを伝えようと思います。

僕はサッカー部に所属していました。強豪校ではなかったですが、都大会出場を目標に日々練習に励んでいました。平日4日の練習に加えて土日は遠征で忙しく、机に向かう日はありませんでした。正直東進に入る前は「大学はそこそこのところへ行ければいいかな。」とどこかで甘く考えている自分がいました。定期テストの前にちょこっと勉強するだけで、模試では明青立法中すらE判定、特に英語が大嫌いで、勉強しようとしても単語がわからず、何もできませんでした。enviromentの意味が分からず、クラスの女子にヤバと言われたことを今でも覚えています。

転機が訪れたのは高2の夏休みでした。ひどすぎる全国統一高校生テストの結果を見て勉強を決意しました。「このままじゃヤバイ、早慶に行きたい。」と思い、徐々に勉強をするようになりました。勉強を始めた当初は何から手を付けていいかすらわかりませんでした。そんな時に意識したことは、「苦手から逃げない」ことです。大嫌いで苦手な英語をたくさん勉強しました。苦手から逃げずに、むしろ苦手に立ち向かうことで、徐々に成績を伸ばすことができました。

最後まで判定は悪かったですが、判定は関係ないと言い聞かせ、最後まで頑張りました。入試当日は不安でいっぱいでしたが、自分を信じて力を出し切りました。合格した瞬間は今までの努力が報われた気がして、涙が止まりませんでした。

振り返ってみると、サッカー部の経験が僕の逆転合格に大きく影響していたと思います。部活動で鍛えたメンタルと体力が最後まで粘ることを可能にしてくれました。努力は必ず報われるわけではないかもしれませんが、努力し続けた人にしか見られない景色があることを、受験を通して実感しました。もし今勉強で悩んでる人がいたら、ぜひ最後まであきらめず挑戦し続けてください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

クリスマスにサンタクロースの帽子を被ってくれて、受験本番に向けて緊張感が高まっていたときに気持ちを和ませてくれたこと

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

頻度が多くてとても良い

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

友達との何気ない会話

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

これまでの人生で一番頑張った

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

世の中の弱者の役に立てるように成長していき、悪いと思うことと戦っていきたい

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
解説授業がいい

東進模試
頻度が多くていい

高速マスター基礎力養成講座
高速だから

Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
僕を変えてくれ、本質から教えてくれた神授業

【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
林修先生は神

【 的中パワーアップ古文(標準編) 】
雑談もあって大好き

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 18