ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
農学部

no image

写真

藤木周くん

東進衛星予備校津新町駅前校

出身校: 三重県立 津高校

東進入学時期: 高2・8月

名大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高2からコツコツと努力を続けてきたことが合格につながった

 僕は第一志望である名古屋大学に合格できました。高校2年生の夏に東進に入学し、コツコツと努力を続けてきたことが合格という結果につながったことを嬉しく思います。

まずは特に成績が伸びた英語について書いていきたいと思います。 僕は高校に入る前から英語が1番の苦手科目でした。しかし、東進に入ってから一気に成績が伸び、高校3年のときには1番の得意科目となりました。それは紛れもなく週1回のチームミーティングで行われた英単語テストと今井宏先生のD組、C組、B組の授業のおかげであると思っています。普段はなかなかやる気にならない英単語の勉強はチームミーティングで良い点をとるために努力するようになり、今井宏先生のD組では今までなんとなくで読んでいた長文を、一文一文に区切って読むことの重要性や主語の取り方などを学びました。

また、僕が通っていた東進は自習室が固定席であるため、毎日東進にいっても自習する場所がなくなることが無く勉強に取り組みやすい環境が揃っていました。チームミーティングでも同じレベルの人たちで集まるので自然とライバル心が出てきて良い刺激を貰える環境だったと思います。

次に、演習についてです。東進では6月ごろから共通テストの演習ができて、1月の本番までにかなりの時間をかけて対策をすることができたことがとても良かったと感じます。国公立大学を志望する人は避けては通れない共通テストですが、夏休み明けからは二次試験の対策で精一杯になる人がほとんどなので早めに対策をしておいて本当に良かったと思います。

これから受験がある人たちは常に自分のゴールと現在の自分の立ち位置との距離を正確に捉えながら逆算して勉強に励んでほしいと思います。 今後は社会に正しく貢献できるような人材となれるように精進していきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

情報集めの手助けをしてもらった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の成績ではどれくらいの努力が必要かを教えてもらった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

次の模試までの目標が立てやすかった。

Q
東進を選んだ理由
A.

学校から近く、同じ高校の友達がたくさん通っていた。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じ学校の生徒だけだったので日常会話も楽しみながら自分のライバルにもなり勉強意欲が上がった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

学校行事では周りと同じ目標に向かって努力することの大切さを学んだ。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

共通テストの1ヶ月前に点数が大きく下がってしまったが、原因は応用ばかりしすぎて基礎が抜けていたことに気づき基礎を詰め直した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達に模試の成績で勝つこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

オープンキャンパスで設備の良さに驚いたこと。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

初めて自分が長期的な目標をもって物事に取り組む機会。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

農学部なので環境系に進み、衰退しつつある第一次産業を活性化させるための一員となりたい。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 今井宏の英語D組・基礎力強化教室 】
模試で英語の偏差値が50を超えたことがなかった自分でも1から理解することができて英語が得意になるきっかけになった。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
6月から始めて夏休みの前半までに苦手とする部分を特定することに役立った。

【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
難関大の英文ばかりで、自分の実力で対応できるかを確認しながら取り組めた。

名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 18