この体験記の関連キーワード
苦手な分野をとことん追求し一気に成績が伸びた
僕が東進ハイスクールで1番合格に近づいたと思うコンテンツは志望校別単元ジャンル演習講座です。苦手な分野をとことん追求し一気に成績が伸びたと思います。そして気持ちの面も重要になってきます。僕は最初にもいったように周りとは差がとてもあり偏差値30代をほぼ毎回取るような状況ではあったが、それでも諦めないかったからこそ今があると思います。受かる方法は勉強するしかないといった気持ちでできる限りの時間を全部勉強時間にしました。高校のみんなは進路も決まっており、毎日遊んだりといった環境ではあったがそこに流されずに勉強をただひたすらしました。正直最初は本当にきつかったです。しかしその環境を断ち切ることで今があります。周りに流されないことは合格の上でとても重要です。
また自分を分析することがとても重要です。受験において戦略がとても重要になってきます。僕は12月の共通テスト本番レベル模試で国語の偏差値が33という絶望的な数値を叩きました。そこから冬休みは毎日国語にほとんど時間を割いたが、とても伸びるわけでもなくある程度の点数までしか伸びませんでした。そこで自分と向き合い国語の点数を伸ばすことではなく、他の教科で国語をカバーすることを決めました。また、過去問をひたすら解きまくり、傾向を把握していました。この約半年は勉強面の向上だけでなく自分と向き合えるとてもいい機会です。受験生の皆さんは後悔がないよう頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校の併願の決め方が丁寧だった。
模試の振り返りで次にどうするかを指導してくれた。
3日で返ってくるから。
Yes
みんなの現状を知れて、それがモチベーションにつながった。
メンタルの維持。
11月ごろ国語がうまくいかなかった国語の演習をたくさんした。
志望校に合格したいという気持ち。
雰囲気が良かったから。
努力するもの。
国際的に活躍する人材になる。
過去問演習講座
点数が出るところ。
志望校別単元ジャンル演習講座
苦手分野を潰せる。
東進模試
結果が返ってくるのが速い。
【 過去問演習講座 明治大学経営学部 】
英語の解説がとてもわかりやすかった。
【 金谷俊一郎の日本史ラストプラスα 】
意外と抜けていたりするところがあった。
【 入試直前まとめ講座 古文のまとめ 】
古文全体を網羅しているから復習に使えた。