ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

明治大学
商学部

no image

写真

不死原優舞くん

東進ハイスクール北習志野校

出身校: 千葉県 私立 東海大学付属浦安高校

東進入学時期: 高3・5月

所属クラブ: バスケットボール

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

苦手な分野をとことん追求し一気に成績が伸びた

 僕は高校時代はバスケ部に入っており、休日も1日中練習が当たり前であり、高3の夏のインターハイを引退するまでは他の人より差がとてもありました。そんな僕が第1志望に合格できたのは環境の面だと思います。僕の高校はほとんどが内部進学で周りの人は先に大学が決まってる中での受験生活はとても厳しかったです。しかし東進ハイスクールに入り、週1回のチームミーティングなどでの交流活動や担任の先生や担任助手の方々と話すことで、勉強のモチベーションをキープすることができました。

僕が東進ハイスクールで1番合格に近づいたと思うコンテンツは志望校別単元ジャンル演習講座です。苦手な分野をとことん追求し一気に成績が伸びたと思います。そして気持ちの面も重要になってきます。僕は最初にもいったように周りとは差がとてもあり偏差値30代をほぼ毎回取るような状況ではあったが、それでも諦めないかったからこそ今があると思います。受かる方法は勉強するしかないといった気持ちでできる限りの時間を全部勉強時間にしました。高校のみんなは進路も決まっており、毎日遊んだりといった環境ではあったがそこに流されずに勉強をただひたすらしました。正直最初は本当にきつかったです。しかしその環境を断ち切ることで今があります。周りに流されないことは合格の上でとても重要です。

また自分を分析することがとても重要です。受験において戦略がとても重要になってきます。僕は12月の共通テスト本番レベル模試で国語の偏差値が33という絶望的な数値を叩きました。そこから冬休みは毎日国語にほとんど時間を割いたが、とても伸びるわけでもなくある程度の点数までしか伸びませんでした。そこで自分と向き合い国語の点数を伸ばすことではなく、他の教科で国語をカバーすることを決めました。また、過去問をひたすら解きまくり、傾向を把握していました。この約半年は勉強面の向上だけでなく自分と向き合えるとてもいい機会です。受験生の皆さんは後悔がないよう頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校の併願の決め方が丁寧だった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の振り返りで次にどうするかを指導してくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

3日で返ってくるから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

みんなの現状を知れて、それがモチベーションにつながった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

メンタルの維持。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

11月ごろ国語がうまくいかなかった国語の演習をたくさんした。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

志望校に合格したいという気持ち。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

雰囲気が良かったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

努力するもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

国際的に活躍する人材になる。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
点数が出るところ。

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手分野を潰せる。

東進模試
結果が返ってくるのが速い。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 明治大学経営学部 】
英語の解説がとてもわかりやすかった。

【 金谷俊一郎の日本史ラストプラスα 】
意外と抜けていたりするところがあった。

【 入試直前まとめ講座 古文のまとめ 】
古文全体を網羅しているから復習に使えた。

明治大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0