ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京理科大学
先進工学部

no image

写真

青木陽哉くん

東進ハイスクール綾瀬校

出身校: 東京都 私立 桜丘高校

東進入学時期: 高2・1月

所属クラブ: 軽音 バンドリーダー

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高校3年生までに英語を仕上げておくべき

 東進に入学してよかったと感じたことは、担任の先生や担任助手の方々が支えてくださり、勉強とより向きあえるようになったことです。東進の授業が学校の授業よりも先の範囲になると、わからないことも増え、苦戦することもありましたが、担任助手の方々に質問したり、サポートしてもらうことで乗り越えることができました。

僕が受験をするにあたって、東進の高速マスター基礎力養成講座はとても役に立ちました。元々英語が苦手で、何をすればよいのかすら分からないという状態でしたが、高速マスター基礎力養成講座を用いて単語から暗記して、熟語、文法と理解していくことで最後には1番得意な教科にすることができました。

高校3年生になると、数学や物理は難易度が跳ね上がります、そういった時に英語が仕上がっているということは、強力なアドバンテージになります。これから大学受験を経験する人はまず単語から、しっかり埋めていくとよいです。

東進には英語学習の合宿があったり、音読室があったりするので有効活用しましょう。1教科でも自信があれば心のケアに繋がります。辛い受験期を乗り越えたら自分の好きな分野を好きなように探求できる大学が待っています。少しでも未来の自分が楽しむための投資だと思って、精一杯学習に取り組んでください。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

わかりやすく進路を示してくれたことが印象に残りました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

毎週のチームミーティングで数学の計算演習をしていたことで、数学を解く際に気を付けないといけないことを学べたことが印象に残っています。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

模試に慣れたり、解く速度を調整したりなどの経験を詰むために活用していました。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

ときどき仲間と話す事は、勉強のよい息抜きになりました。また、ライバルとして励み合うことでよい刺激になっていました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

バンドリーダーという役割によって、責任感を培えました。また、主体的に動くことを意識できるようになりました。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

長い勉強時間を通して、高3で長時間勉強できる体力を養いました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

進路を決めるにあたり、志作文は自分の将来について改めて考えるよい機会になりました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

どれだけ頑張れるかで今後が決まる、人生の分岐点だと思います。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

僕が開発するものを通して、人の生活をより豊かにしていきたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
英語が苦手な人でも単語、熟語、文法の順でしっかり学習できるからです。

過去問演習講座
入っている過去問の量が豊富で、しっかり対策できるからです。

向上得点マラソン
モチベーションにつながっていたからです。

Q
おすすめ講座
A.

【 難度別システム英語 構文編Ⅳ 】
文法に対する理解がぐっと上がるからです。

【 スタンダード物理 電磁気演習 】
この講座のおかげで、苦手範囲だった分野を総復習できたからです。

【 今井宏の英語D組・基礎力強化教室 】
英語を始める人向けに設定されていて、とても取り組みやすいからです。

東京理科大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3