この体験記の関連キーワード
やらなけれべならない絶対量を決めてから取り組むことを大事にした
僕は高校3年の5月に東進に入り、受験勉強に取り組んできました。僕は東進に入学するまで全く勉強をしていなくて、進学どころか高校卒業も怪しい状況でした。そんな僕でも、東進の志望校別単元ジャンル演習講座やチームミーティング、映像による授業を活用することで志望大学に合格することができました。
僕の受講した講座の中でも金谷先生のスタンダード日本史探求、スタンダード日本史探求文化史、テーマ別日本史探求は特におすすめです。スタンダード日本史探求の良かった点は金谷先生の板書の内容や少し癖の強い語り口や日本史に対する熱量によってこちらまで日本史が好きになり、楽しく勉強することができた点です。スタンダード日本史探求文化史の良かった点はただ暗記するだけでは覚えにくく、やる気の出ない文化史を、論理的に、そして楽しく学ぶことができる点です。テーマ別日本史探求の良かった点は、他の講座などで覚えた内容を整理し、選択問題を解く際に必要な知識を持ってくる訓練を授業を通して行うことができる点です。
他にも東進のいい点はあり、その中でも担任の先生との面談、チームミーティングでは自分の現在位置の確認や、勉強計画を1週間に1度立てること、そして気合を入れ直すことができたためとても役に立ちました。
ここまで東進の魅力について書いてきましたが最後にこれから受験生になる皆さんに受験生として大事なことを少しお伝えしようと思います。僕が受験生生活を通して大事にしていたことは逆算して考えること、勉強時間ではなくやらなけれべならない絶対量を決めてから取り組むこと、何があっても勉強を続けることです。逆算して考えることは志望校を決める時や勉強計画を立てる時、普段の生活においてもとても有効です。東進では1日15時間勉強を掲げていますが、僕はそれに加えてより具体的に勉強量を決めていました。例えば過去問年数や覚える単語数などです。これを1日単位、週単位などで決めていました。
最後に何があっても皆さんが受験生である限り勉強をし続けてください。皆さんがさぼっている間にもライバル達は進み続けています。そんな状況で皆さんは休めますか?僕は周りが高3の内容を5月に進めていく中、高1の基礎的な内容に取り組んでいました。だからひたすらに勉強しました。なぜなら点数を上げる方法はそれしかないからです。ここまで様々なことを書いてきましたが、皆さんが自分の志望した大学に合格できることを祈っています。
僕の受講した講座の中でも金谷先生のスタンダード日本史探求、スタンダード日本史探求文化史、テーマ別日本史探求は特におすすめです。スタンダード日本史探求の良かった点は金谷先生の板書の内容や少し癖の強い語り口や日本史に対する熱量によってこちらまで日本史が好きになり、楽しく勉強することができた点です。スタンダード日本史探求文化史の良かった点はただ暗記するだけでは覚えにくく、やる気の出ない文化史を、論理的に、そして楽しく学ぶことができる点です。テーマ別日本史探求の良かった点は、他の講座などで覚えた内容を整理し、選択問題を解く際に必要な知識を持ってくる訓練を授業を通して行うことができる点です。
他にも東進のいい点はあり、その中でも担任の先生との面談、チームミーティングでは自分の現在位置の確認や、勉強計画を1週間に1度立てること、そして気合を入れ直すことができたためとても役に立ちました。
ここまで東進の魅力について書いてきましたが最後にこれから受験生になる皆さんに受験生として大事なことを少しお伝えしようと思います。僕が受験生生活を通して大事にしていたことは逆算して考えること、勉強時間ではなくやらなけれべならない絶対量を決めてから取り組むこと、何があっても勉強を続けることです。逆算して考えることは志望校を決める時や勉強計画を立てる時、普段の生活においてもとても有効です。東進では1日15時間勉強を掲げていますが、僕はそれに加えてより具体的に勉強量を決めていました。例えば過去問年数や覚える単語数などです。これを1日単位、週単位などで決めていました。
最後に何があっても皆さんが受験生である限り勉強をし続けてください。皆さんがさぼっている間にもライバル達は進み続けています。そんな状況で皆さんは休めますか?僕は周りが高3の内容を5月に進めていく中、高1の基礎的な内容に取り組んでいました。だからひたすらに勉強しました。なぜなら点数を上げる方法はそれしかないからです。ここまで様々なことを書いてきましたが、皆さんが自分の志望した大学に合格できることを祈っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
志望校別単元ジャンル演習講座や授業に惹かれたから。
Q
東進のおすすめは?