ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
商学部

no image

写真

岩瀬祐理菜さん

東進ハイスクール松戸校

出身校: 千葉県 私立 芝浦工業大学柏高校

東進入学時期: 中1・5月

所属クラブ: 美術部

引退時期: 高2・3月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

復習することで本番の力へと変えることができ、110点UPできた

 私は中学1年生の時に入学し、6年間東進でお世話になりました。入学当初は、苦手な英語を伸ばすために英語の受講を中心に進めました。その後、得意な数学を伸ばすため、中学2年生頃から数学特待生として「高校対応数学」などの講座を受講しました。学校の授業の先取り学習ができたことで、理解がしやすく、演習量も多く取れたことがよかったと思います。高校からは受験に向けて国数英3教科を幅広く受講していき、記述対策などより細かく志望校の特徴に合わせた講座を受講しました。

また、高速マスター基礎力養成講座もとても役に立ちました。特に「共通テスト対応英単語1800」は幅広い難易度の単語を覚えることができるので、完全習得をした後でも何度も繰り返し演習したことで語彙力が上がり、共通テスト形式の文章も読みやすくなりました。高校3年生の夏・秋ごろから始まる「過去問演習講座」「志望校別単元ジャンル演習講座」では志望校の過去問を何度も繰り返し解き、復習・分析を重ねたことで、その学校の入試問題の特徴からどのような対策をすればよいのか、どういう解き方で進めれば試験時間内に解ききれるのか対策を立てることができました。「志望校別単元ジャンル演習講座」で演習を繰り返して鍛えることで、過去問の点数も上がっていき、本番でもこれらで得た知識や対策を活かして焦らず解ききることができました。

また、模試を欠かさず受験したことも合格につながったと思います。特に「共通テスト本番レベル模試」では、第1志望校の判定が下がったり、偏差値が下がったりして、受かるか不安になった時が何度もありましたが、復習することで本番の力へと変えることができ、共通テスト本番では、12月の共通テスト本番レベル模試から6教科で110点も伸ばすことができました。私は、この大学受験で自分がどれだけ頑張れるのか気づくことができました。過去問の点数がとれず不安になり志望校を諦めそうになった時も絶対に勉強の手を止めず、過去問を解き続けました。投げ出さず向き合えたことで第1志望校に合格できたのだと思います。ずっと憧れていた大学でも勉学に励み、課外活動にも取り組み、そして行事も楽しみ、充実した大学生活を送れるよう、今後も努力を続けていきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

東進のなかで1番近くで支えてくださる方々なので、勉強の相談がしやすく親身にアドバイスをくださりとてもありがたかった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

間違えたところを1つのノートにまとめ、共通テスト本番にそのノートを見返す方法がよかった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業で自分のペースで、東進でも家でも受講できる環境が自分に合っていると感じたから。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

過去問の点数が伸びず、合格最低点も超えないときがすごく辛く悔しかった。志望校の入学式の動画をみてモチベーションをあげて、あきらめず何度も過去問を解くことで乗り越えられた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

両親と雑談、志望校の入学式の動画を見る。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

オープンキャンパスや文化祭に訪れたとき、学生の楽しそうな姿が印象に残り、自分もこの大学で楽しい大学生活を送りたいと思ったから。また、パンフレットを読んで、自分の学びたい内容が商学部にあることを知ったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

その時は苦しくても振り返ってみれば良い思い出だった。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
基礎から応用まで幅広い難易度を演習できる上、隙間時間で演習ができるから。

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手な単元の演習を何度も繰り返し演習でき、苦手を克服できるから。

過去問演習講座
解説授業をすぐに視聴できるため、演習→復習のサイクルで学習ができたから。また、記述の採点も細かくして下さり、気を付けるポイントを明確に知れたから。

Q
おすすめ講座
A.

【 富井健二のビジュアル古文読解マニュアル(和歌編) 】
和歌の修辞法を習ったことで、和歌解釈の問題で点数を取れるようになったから。

【 難関大対策英文読解(下線部和訳・内容説明) 】
下線部和訳のコツを知ることができ演習できる上、答案を提出することで採点してもらえるので自分の記述の足りないところに気づけたから。

【 難関大対策文系数学演習 】
受講後に演習した問題の答案を採点してもらえ、省略していい計算過程や詳しく書かなければいけない部分を知れるので良かったから。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 9