ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
商学部

no image

写真

佐藤歩花さん

東進ハイスクール国立校

出身校: 東京都立 武蔵高校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: バレーボール部 部長

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進での授業を通じて、普段の勉強習慣を身につけることができた

 私は早稲田大学商学部に指定校推薦で合格しました。私は以前から、社会課題を解決するソーシャルビジネスの可能性に魅力を感じていました。早稲田大学はグローバルな視点で学べる環境が整っており、ソーシャルビジネスに活用できると思ったので、志望しました。

受験勉強の時期、私は部活動とアルバイトで忙しい毎日を送っていましたが、東進の映像による授業を利用することで時間を有効に使うことができました。特に、朝の時間やアルバイトの休憩時間に受講することができ、効率的に勉強を進めることができました。

東進の授業は自分のペースで学べるため、部活やバイトとの両立が可能でした。最終的に、私は指定校推薦を選びました。東進での授業を通じて、普段の勉強習慣を身につけることができ、成績も順調に伸びました。

特に、定期的な受講と復習を習慣化することで、自分の学習ペースを作り、試験に向けての準備が整いました。こうした経験が、最終的に推薦入試を成功させる大きな要因となりました。

受験を通じて、忙しい中でも効率的に学習する重要性を学びました。早稲田大学で学んだビジネススキルを駆使して、社会に貢献できるような事業を立ち上げ、社会課題を解決することを目指しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

指定校を決定するときに背中を押してくれたことです。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

定期的な面談でモチベーションを維持できたことです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
A.

共通テスト同日体験模試

Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

本番と同じ日に、共通テストを受けることで同じような緊張感を味わえることです。

Q
東進を選んだ理由
A.

部活とバイトが忙しい中で時間を有効活用して、勉強に取り組めると思ったからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じ志望校を目指す友達と情報共有することで、お互い高め合えたことです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

計画を立ててやり切る能力です。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

定期的な面談で悩みを話せていたので、辛い時期はなかったです。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

好きなものを食べることです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

早稲田大学の国際的な授業が将来の夢に役立つと思ったからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

友達との絆を深めたものです。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

ソーシャルビジネスとして、貧困層の子供たちが様々な体験をできる機会を提供する団体に携わりたいです。そして、それを広げていきたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

担任指導
定期的な面談により、モチベーションが維持されたからです。

東進模試
苦手科目、得意科目が明確にわかり、勉強の計画を立てられたからです。

講座修了判定テスト
その単元への理解度がわかりやすいからです。

Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
文法の理解が進み、わからない文が出てきたときに、一度構造を基礎から見直す癖がついたからです。また、英語の苦手意識がなくなったからです。

【 数学ぐんぐん[応用編] 】
難しい問題が出てきたときに、どのように解けばいいのか訓練を重ねられたことで、共通テストで解けない問題が減ったからです。

【 難関国立大総合英語 】
難易度の高い英文を読むことによって、共通テストで難しい問題が出て来ても、焦らず落ち着いて解くことができたからです。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 20