この体験記の関連キーワード
東進での授業を通じて、普段の勉強習慣を身につけることができた
受験勉強の時期、私は部活動とアルバイトで忙しい毎日を送っていましたが、東進の映像による授業を利用することで時間を有効に使うことができました。特に、朝の時間やアルバイトの休憩時間に受講することができ、効率的に勉強を進めることができました。
東進の授業は自分のペースで学べるため、部活やバイトとの両立が可能でした。最終的に、私は指定校推薦を選びました。東進での授業を通じて、普段の勉強習慣を身につけることができ、成績も順調に伸びました。
特に、定期的な受講と復習を習慣化することで、自分の学習ペースを作り、試験に向けての準備が整いました。こうした経験が、最終的に推薦入試を成功させる大きな要因となりました。
受験を通じて、忙しい中でも効率的に学習する重要性を学びました。早稲田大学で学んだビジネススキルを駆使して、社会に貢献できるような事業を立ち上げ、社会課題を解決することを目指しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
指定校を決定するときに背中を押してくれたことです。
定期的な面談でモチベーションを維持できたことです。
共通テスト同日体験模試
本番と同じ日に、共通テストを受けることで同じような緊張感を味わえることです。
部活とバイトが忙しい中で時間を有効活用して、勉強に取り組めると思ったからです。
同じ志望校を目指す友達と情報共有することで、お互い高め合えたことです。
計画を立ててやり切る能力です。
定期的な面談で悩みを話せていたので、辛い時期はなかったです。
好きなものを食べることです。
早稲田大学の国際的な授業が将来の夢に役立つと思ったからです。
友達との絆を深めたものです。
ソーシャルビジネスとして、貧困層の子供たちが様々な体験をできる機会を提供する団体に携わりたいです。そして、それを広げていきたいです。
【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
文法の理解が進み、わからない文が出てきたときに、一度構造を基礎から見直す癖がついたからです。また、英語の苦手意識がなくなったからです。
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
難しい問題が出てきたときに、どのように解けばいいのか訓練を重ねられたことで、共通テストで解けない問題が減ったからです。
【 難関国立大総合英語 】
難易度の高い英文を読むことによって、共通テストで難しい問題が出て来ても、焦らず落ち着いて解くことができたからです。