この体験記の関連キーワード
自分で考えて勉強をすることが大切
僕は共通テスト同日体験受験がきっかけで東進に入学しました。僕は大学の付属高校に通っていたので、そのまま大学に行けたのですが、本気で取り組むことができる何かを探して、たどり着いたのが大学受験でした。他の受験生に比べて勉強を始めるのが遅かったので、焦っていたこともあり、春休みは「スタンダード物理」、「スタンダード化学」の受講を早めに終わらせることを意識していました。
僕は「スタンダード物理」を受講していたのですが、説明がわかりやすい上にとても面白く、勉強をしていくうちに物理が好きになっていました。物理に苦手意識のある人や基礎に不安がある人におすすめです。しかし、受講が終わっても成績はなかなか伸びず、悩む時期が続きました。そこで担任助手の方との面談などを通して、成績を少しずつ伸ばすことができました。夏休み明けの冠模試で大きく点数が伸びたのを今でも覚えています。
また、僕は共通テストで大失敗をして、その後落ち込んだのですが、担任助手の方と話し合うことで気持ちを切り替えることができました。本音で語り合うことができる存在が近くにいることはとても素晴らしいことだと実感しました。この1年間を通して大切だと気付いたことは、自分で考えて勉強をすることです。僕は理科の通期講座以外東進のコンテンツをとっていなかったので、ほとんどが参考書学習でした。自分の苦手は何か、自分はどのレベルなのか、この参考書はいつまでに終わらせれば良いのかなど、たくさんのことを自分で考えて工夫していました。担任助手の方に計画の立て方を相談するのも良いと思いますが、自分のことは自分が一番知っていると考えたので計画などは自分で立てて実行していました。これにより、夏以降に大きく成績を伸ばすことができたと思います。
最後に伝えたいことは、基礎を軽視しないでください。難関大学を目指しているから、難しい問題を早く解き始めなければならないと考えてしまうかもしれません。しかし、基礎を怠った状態で勉強を続けていても難問を解けるようにはなりません。解けない原因が基礎だと気付くのが遅いと、今までの勉強は無駄だった、と自分を責めてしまいますし、周りの受験生と大きな差が生じてしまいます。こうならように、勉強のレベルを上げるときは今の参考書の問題をすべて解くことができるか確認してください。
僕は「スタンダード物理」を受講していたのですが、説明がわかりやすい上にとても面白く、勉強をしていくうちに物理が好きになっていました。物理に苦手意識のある人や基礎に不安がある人におすすめです。しかし、受講が終わっても成績はなかなか伸びず、悩む時期が続きました。そこで担任助手の方との面談などを通して、成績を少しずつ伸ばすことができました。夏休み明けの冠模試で大きく点数が伸びたのを今でも覚えています。
また、僕は共通テストで大失敗をして、その後落ち込んだのですが、担任助手の方と話し合うことで気持ちを切り替えることができました。本音で語り合うことができる存在が近くにいることはとても素晴らしいことだと実感しました。この1年間を通して大切だと気付いたことは、自分で考えて勉強をすることです。僕は理科の通期講座以外東進のコンテンツをとっていなかったので、ほとんどが参考書学習でした。自分の苦手は何か、自分はどのレベルなのか、この参考書はいつまでに終わらせれば良いのかなど、たくさんのことを自分で考えて工夫していました。担任助手の方に計画の立て方を相談するのも良いと思いますが、自分のことは自分が一番知っていると考えたので計画などは自分で立てて実行していました。これにより、夏以降に大きく成績を伸ばすことができたと思います。
最後に伝えたいことは、基礎を軽視しないでください。難関大学を目指しているから、難しい問題を早く解き始めなければならないと考えてしまうかもしれません。しかし、基礎を怠った状態で勉強を続けていても難問を解けるようにはなりません。解けない原因が基礎だと気付くのが遅いと、今までの勉強は無駄だった、と自分を責めてしまいますし、周りの受験生と大きな差が生じてしまいます。こうならように、勉強のレベルを上げるときは今の参考書の問題をすべて解くことができるか確認してください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
2か月に1回受けれることで共通テスト形式に慣れることができる
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
知り合いに東進に通っている人がいた
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part1 】
物理を楽しく学べる
【 スタンダード物理 Part2 】
物理を楽しく学べる