この体験記の関連キーワード
大問別演習で何回も演習を積み、本番ではすべての科目で自己最高点を取ることができました
東進の過去問演習講座大学入学共通テスト対策で10年以上過去問をこなし、基本は全部2周目もやりました。それに加えて大問別演習で何回も演習を積み、本番ではすべての科目で自己最高点を取ることができました。志望校別単元ジャンル演習講座では併願校や早稲田に似た問題を中心にやっていました。併願校の対策を早い時期からこなすことで傾向などを知れて、様々な問題形式への対応力を磨くことができました。
また、英語のライティングや世界史論述などの専門分野への演習も充実していて直前期まで活用していました。特に世界史は得意科目だったので論述をやっていました。一つ一つの問題に解説授業がついていて解説がとても充実しているため、復習に困ることはなかったです。国語が1番の苦手科目でしたが志望校別単元ジャンル演習講座や第一志望対策演習で試行錯誤しつつ自分なりに工夫しながら演習量をたくさんこなしたことで、早稲田で合格点をとれるレベルまで上げることができました。
今後の目標は商学部で経済、経営学を学んで将来は起業するか大企業に入ってお金を稼ぎたいです。マーケティングや金融、会計などの専門分野はもちろん、実際に企業と連携して実践的な知識も詳しく学びたいです。また、受験勉強で培った英語力を将来に生かしたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
同日ホームルームでの指導が1番印象的で、過去の受験者の同日での得点率をもとに第1志校の合格率を提示していて、実際に数値を目にすることで自分の至らなさを思い知らされました。
早稲田の担任助手の方に受験期にやっていたことを具体的に聞いて自分の立ち位置を確認したり、過去問の点数を聞いて自分と比較してモチベーションにつなげたりしていました。受験期にやってよかったことだけでなく、やらなきゃよかったことも詳しく聞いて、自分の勉強方針に役立てていました。
定期的に行われるため、自分の勉強方針に役立てやすく、直前期は模試の点数に一喜一憂してやる気を保っていました。また、毎回同じ形式なため復習がしやすく、自分の弱点を確認しやすいと思います。
映像による授業に興味があり、また、学習環境が整っていると感じました。
チームミーティングのメンバーで同じ問題を解いて、みんなで高めあっていました。
【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
早稲田の長文で大きく点数を伸ばすことができました。
【 早大古文スペシャル 】
目標を確認することで早稲田の英語攻略法だけでなく、自分の勉強方針にも役立ちました。複数の学部を併願する人に特におすすめです。
【 過去問演習講座 早稲田大学商学部 】
第1志望の過去問は10年以上ときました。早稲田は癖の強い問題が多く学部によっても様々なので、慣れるためには演習量を積むしかなく、2周目も解き、他の学部も合わせて70年以上解きました。