ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
理工学部

no image

写真

武井詢くん

東進ハイスクール新百合ヶ丘校

出身校: 東京都 私立 開成高校

東進入学時期: 高2・9月

所属クラブ: バレーボール部 部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

自分に合う勉強方法を取捨選択して成績を伸ばした

 東進に入ってよかったと思うことはチームミーティングのメンバーと切磋琢磨できたこと、担任助手の方々から様々なアドバイスをいただけたことです。僕自身小さい頃からそこまで主体性を持って行動してきたわけでもなく、そんな僕にとっては受験というものはとても大きな壁でした。そんな時にみんながいるから一緒に頑張れる、いろんな人が僕のことを応援続けてくれることに気がつき最後までなんとか受験を乗り越えることができました。本当に周囲の環境に恵まれたことに感謝しています。

僕が成績を伸ばした要因はとにかく周りの先輩たちの経験を聞きそれをちょっとづつ試し、自分に合うものを取捨選択していったことだと思います。模試の復習は模試直後にやり1週間後にまた解き直すということ、インプットばかりでは無くとにかくアウトプット重視にやるということなどです。わかっているけどちゃんと出来ていない人はたくさんいると思います。ただ、これをやるかやらないかで雲泥の差が生まれるので、この体験記を読んでいる後輩の皆さんには是非実践してもらいたいです。

東進では諦めずに夢に向かい互いに助け合いながら進み続けることを学ぶことができたと思っています。これは今後大学や社会に出た時にもものすごく役に立つと思うし、こんなに素晴らしいことを高校生の今得たことが少し誇りでもあります。昨今のグローバル化が進む社会でさまざまな人と関わり、そのような人々を巻き込んで行動することがどのような分野に進もうとも必須だと思っています。だからこそ東進で得た経験を生かし、僕自身の「物理に関する職業に就く」という夢に向かい精進していきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

利己的にならないということ。共に高めあうことが大事であるということ。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

とにかく外に出て人と関わることがメンタル維持のコツ。色々な事を親身になって相談に乗ってくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分の学力を図りやすい。模試の回数が多い。基礎のチェックができる。自己分析が進む。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活動と両立するうえでメリットが多いから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

切磋琢磨できる友達が増えた。勉強の息抜きになった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

先を見通す力。人を動かす力。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

1000題テスト。直前期におさらいができてよかった。マークシート形式の対策にもなった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

12月~2月がつらかった。日々の勉強のハードルを少し下げて、ON、OFFの切り替えをしっかりすることに注力した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

勉強が楽しいと感じた時。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分がなれしたしんだ音楽と物理の分野が融合されていた学科が早稲田大学にあったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

壁。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

昨今のグローバル化が進む社会でさまざまな人と関わり、そのような人々を巻き込んで行動することがどのような分野に進もうとも必須だと思う。だからこそ東進で得た経験を生かし、僕自身の「物理に関する職業に就く」という夢に向かい精進していきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

担任指導
モチベーションを上げてくれる。ためになるアドバイスをたくさん聞ける。

東進模試
解説授業がとても分かりやすい。年に何回も模試がある。

Q
おすすめ講座
A.

【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
林先生の少し辛口なところがまず面白かった。日本語をどんどん解体していって理論的に読むことがしっかり身につく講座だった。現代文が好きになれた。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 6