ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

法政大学
法学部

no image

写真

山家広太郎くん

東進ハイスクール青葉台校

出身校: 東京都 私立 世田谷学園高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 美術部

引退時期: 高3・7月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

一番ためになったことは志望校別単元ジャンル演習講座

 東進で勉強していて一番ためになったことは、高校3年生の夏休み後から始めた志望校別単元ジャンル演習講座です。志望校別単元ジャンル演習講座は、難易度ごとにレベル分けされた実際の入試問題を科目、分野別に選んで演習できる東進のシステムです。僕はこの演習で、下のレベルから順にクリアしていくことで自分の学力が上がるのを実感しながら勉強を進められた上に、苦手で演習量が足りていない分野を集中的に演習することで今の自分の学力と志望校のレベルの差を客観的に理解することができました。単純に、あまり触れてこなかった実践的な形式の問題を、決められた時間で解くという経験を得て、過去問へ繋げられるだけではなく、使い方によっては大体のことをできるので一番ためになったと感じました。

また、高速マスター基礎力養成講座も東進で勉強していて大きく効果を感じました。僕は東進に入学した時は、英語長文が全く読めず模試の成績もあまりよくありませんでしたが、高速マスター基礎力養成講座で演習を重ね単語や表現を覚えていったことで、最終的には良い結果を残すことができました。

僕は受験期、風邪を引いて試験会場に行けないこともありましたが、担任の先生、担任助手の方々が励ましてくれてポジティブでいれたおかげで本番に力を出せました!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

一週間の管理。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

一週間の管理。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テストに定期的に触れられて、形式を掴める。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

親の紹介。

Q
東進を選んだ理由
A.

近場で行きやすく、個別カリキュラムは勉強が周りより遅れている自分に合っていたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

学校が休みの時は唯一の人と話す機会だった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

楽しむ時間と勉強する時間のメリハリをつけられた

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

価値観が違う人たちと打ち解けて高めあうことができた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

勉強への意欲をもらった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

外へ出る、少し運動する。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

先輩の進学先だったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

体調管理や精神面の管理。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

物事を、多方面から体系的にとらえられる人。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
スキマ時間を利用するきっかけを作ることができた。

確認テスト・修了判定テスト
スキマ時間を利用するきっかけを作ることができた。

担任指導
一週間の成果、目標をたてられた。

Q
おすすめ講座
A.

【 難度別システム英語 構文編Ⅲ 】
英語長文は単語、文法→短文の先にあると実感できた。

【 スタンダード世界史Ⅴ~Ⅷ(諸地域世界の一体化と競合) 】
世界史を一問一答では得られない方面から学習できた。

【 上位・中堅大 古文読解 】
本番の古文で、何を問われるか知ることができた。

法政大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0