この体験記の関連キーワード
基礎講座から応用講座まで
私は中学生の間は物理・化学選択をするつもりでおり、化学に加えて物理を学習していました。しかし、どうしても物理が頭に入らず、高校2年生のときに化学・生物選択に切り替えました。高校2年生という直前期に受験科目を変えたのにもかかわらず、受験に間に合わせることができ、さらに生物分野での学術コンテストへの参加まで叶えることができたのは、自分のペースで学習を進められる東進の講座で学習していたからだと思っています。
東進の最大の魅力は、好きなタイミングで、好きな授業を受講できる授業形態だと私は感じています。この授業形態には、低学年のうちから先取りをしたり、自分にとって必要な時期に1科目を固めたりするなど、様々な活用方法があると思います。皆さんもぜひ、自分に1番合った活用方法を見つけて、第1志望校合格を勝ち取ってください!応援しています!!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
毎回の面談で大変ご丁寧にお話をしてくださり、受講の相談にのってくださったことが印象に残っています。
普段から気さくに話してくださり、大変心の支えになりました。
模試がある度に復習するのがおすすめです!毎回復習することで定着するので、知識が確実なものになります!
Yes
好きなペースで先取りができるから。映像による授業なので、好きな時間に受講できるから。
初対面の生徒の方々とも打ち解けられて、楽しかったです。
隙間時間の使い方が上手になりました。
その期間に集中的にその講座に取り組むことで、自分の将来の志が明確になりました。
共通テスト直前の12月が一番精神的に余裕がなく大変でしたが、たくさん過去問を解いて、慣れることで点数が安定しました。
友人とお勉強のお話をしたり、教えあったりすることです。
幼少期にお世話になっていた医師の方が、名古屋大学にいらっしゃることや、研究環境が整っていることです。
もちろうまくいかず辛いときもあったけれど、基本的には楽しく、ゲームのようなものでした。
医学系研究者になって、小児がんへの光免疫療法の応用を実現化することです。
東進模試
頻繁に模試があることで、復習の機会が増えて学習内容が定着しやすい。
実力講師陣
どの授業も大変わかりやすく、どの講座を受講しても確実に実力の伸びが実感できる。
スモールステップカリキュラム
少しずつ難しくなっていくことで、苦労なく学力を向上させられる。
【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
論理的に読解する力を身につけられるため、正答率がぶれやすい国語の点数が安定する。
【 難関生物 PART1 】
先生の楽しい語り口調で、内容がすらすら頭に入る。
【 高等学校対応数学Ⅱ基礎演習 方程式・式と証明 】
初めてやる単元でも大変わかりやすく、最初からこの分野が楽しいと思えた。