ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
医学部医学科

no image

写真

上条綾夏さん

東進衛星予備校鳴海駅前校

出身校: 愛知県 名古屋市立 向陽高校

東進入学時期: 中2・9月

所属クラブ: 茶道部

名大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

基礎講座から応用講座まで

 名古屋大学医学部医学科の合格をいただきました、名古屋市立向陽高等学校出身の上条綾夏です。私は東進鳴海駅前校で、中学生のときからお世話になっていました。高等学校対応数学などの基礎講座から、ハイレベル化学などの応用講座まで、多くの講座を取らせていただき、どれも大変身になったと感じています。特に理科と数学はいずれも東進の講座で学び始め、基礎を固めることができ、基本的な問題に確実に正答することが求められる共通テスト対策で非常に助けられました。

私は中学生の間は物理・化学選択をするつもりでおり、化学に加えて物理を学習していました。しかし、どうしても物理が頭に入らず、高校2年生のときに化学・生物選択に切り替えました。高校2年生という直前期に受験科目を変えたのにもかかわらず、受験に間に合わせることができ、さらに生物分野での学術コンテストへの参加まで叶えることができたのは、自分のペースで学習を進められる東進の講座で学習していたからだと思っています。

東進の最大の魅力は、好きなタイミングで、好きな授業を受講できる授業形態だと私は感じています。この授業形態には、低学年のうちから先取りをしたり、自分にとって必要な時期に1科目を固めたりするなど、様々な活用方法があると思います。皆さんもぜひ、自分に1番合った活用方法を見つけて、第1志望校合格を勝ち取ってください!応援しています!!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

毎回の面談で大変ご丁寧にお話をしてくださり、受講の相談にのってくださったことが印象に残っています。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

普段から気さくに話してくださり、大変心の支えになりました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

模試がある度に復習するのがおすすめです!毎回復習することで定着するので、知識が確実なものになります!

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

好きなペースで先取りができるから。映像による授業なので、好きな時間に受講できるから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

初対面の生徒の方々とも打ち解けられて、楽しかったです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

隙間時間の使い方が上手になりました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

その期間に集中的にその講座に取り組むことで、自分の将来の志が明確になりました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

共通テスト直前の12月が一番精神的に余裕がなく大変でしたが、たくさん過去問を解いて、慣れることで点数が安定しました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友人とお勉強のお話をしたり、教えあったりすることです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

幼少期にお世話になっていた医師の方が、名古屋大学にいらっしゃることや、研究環境が整っていることです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

もちろうまくいかず辛いときもあったけれど、基本的には楽しく、ゲームのようなものでした。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

医学系研究者になって、小児がんへの光免疫療法の応用を実現化することです。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
頻繁に模試があることで、復習の機会が増えて学習内容が定着しやすい。

実力講師陣
どの授業も大変わかりやすく、どの講座を受講しても確実に実力の伸びが実感できる。

スモールステップカリキュラム
少しずつ難しくなっていくことで、苦労なく学力を向上させられる。

Q
おすすめ講座
A.

【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
論理的に読解する力を身につけられるため、正答率がぶれやすい国語の点数が安定する。

【 難関生物 PART1 】
先生の楽しい語り口調で、内容がすらすら頭に入る。

【 高等学校対応数学Ⅱ基礎演習 方程式・式と証明 】
初めてやる単元でも大変わかりやすく、最初からこの分野が楽しいと思えた。

名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 89