この体験記の関連キーワード
勉強するときには「優先順位」を意識した
僕は高1で東進に入学しましたが、学校の大量の課題との両立の困難により成績は伸び悩みました。高1の時の共通テスト同日体験受験は、国数英の3教科で37%と悲惨でした。しかし、高2からは東進に重きを置いて、受講と高速マスター基礎力養成講座を中心に学習を進めた結果、高2の同日では理社情が加わった6教科8科目で49%まで成長しました。そして高3になり、受講を終え、過去問演習をこなし、AIによる苦手克服にひたすら取り組んだ結果、秋には65%、本番では69%を達成しました。そして、茨城大学教育学部の合格を勝ち取ることができました。
この度教育学部に進学することになりましたが、「教員」という面では特にこだわりがあります。WHOの世界幸福度ランキング(2020)によると、日本の精神的幸福度は38か国中37位と壊滅的です。ゆえに日本人は全体的に自己肯定感が低い傾向にあると考えられます。その背景には、近年の政治情勢への不安や生きづらさもあると思いますが、学生時代も直結していると考えます。学力格差、能力の格差などによって自己肯定感を落としている児童生徒も多いと考えます。確かに、そういった差が生じるのは否定できませんが、その中でいかに自らの価値を感じさせるかが教育において大切ではないでしょうか。そのために僕は、児童生徒が毎日行きたいと思えるような学校を作れる教員、親身になれる教員、健やかに成長させられる教員、自己肯定感を高めてあげられるような教員になりたいです。そして、未来が希望溢れる大人でいっぱいになるきっかけでありたいと思っています。
ここで、これから受験を迎えるであろう皆さんにアドバイスです。勉強するときには「優先順位」を意識してください.。これは学校でも東進でも同じです。世の中には、学校の方針だからと個人に配慮せず大量の作業を要求してくる学校もあります。学校の圧力に負けて、何をすればよいのかわからなくなる前に、自分には何が必要なのかを考えて取捨選択してください。そのうえで学校の課題を頑張る、東進の演習を頑張る、これは自由です。
東進でも、自分には何が必要なのか考えながら講座を選択してください。僕は講座選択においても優先順位を意識したことに助けられました。未来の自分がどうありたいのかを常に意識しながら勉強することが大事です。皆さんがよい未来を迎えられることを祈っています。頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
とにかく優しく、寄り添って話を聞いてくれます。しかし、こちらがやる気を失ってしまっているときには喝を入れてくれました。時にやさしく、時に厳しいという言葉がぴったりでした。
共通テストを意識して対策したり、問題の傾向をつかんだり、成長を実感できました。
Yes
東進を卒業した先輩から強く勧められて招待講習を受講してみました。講座内容はもちろん、校舎の雰囲気にとても魅了され、つくば校で勉強したいと思い入学を決めました。
仲間と励ましあったり、士気を高めあったりできました。
部活をしていたことで、粘り強さが身に付き、それが受験勉強に活きたと感じています。
短期集中で英語を学習し、自分の限界の低さを痛感しました。これを境に受験勉強により一層集中できるようになりました。
未来の自分を想像して、目標を立てることの大切さを学びました。
秋になって、得点が伸び切ってしまい、冬での成長が薄く感じ、気分が下がってしまったことです。それでも、今まで自分がやってきたことは無駄になっていないと自分に言い聞かせて努力を続けた結果、本番では自己ベストを出せました。
仲間の存在です。東進には、自分と同じか、それ以上に熱心に学習している生徒が多く、自分も頑張ろうと常に思えました。勉強で生まれた悩みも友達に相談できたり、良い環境でした。
将来、中学校数学教員の免許と小学校教員の免許を取りたいと思い、その希望をかなえるうえで最適だったから。
先が見えない漠然とした不安を抱えながら走り抜け、自分が強く成長したと思える、人生の誇りの期間です。
僕は「児童生徒に寄り添いながら成長に導ける」教員になりたいと考えています。僕の中で「寄り添う」とは、児童生徒に親身になって接することはもちろんですが、それだけでなく、成功をたたえて伸ばしたり、失敗をした際に責めるのではなく、その失敗から学ぶべきことを一緒に考えたり、児童生徒の自己肯定感を高めながら人間として成長させられることだと考えています。そうすることで、多くの児童生徒が立派なおとなになったときの未来が豊かな人間であふれるようなきっかけになりたいと考えています。
担任指導
優しい先生方が多く、学習面、生活面いずれの悩みも相談しやすいです。
志望校別単元ジャンル演習講座
学習履歴をもとに苦手を判断してくれるため、学習の優先順位がつけやすいです。
チーム制
仲間と励ましあったり、士気を高めあったりできました。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストの傾向をしっかりつかめました。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
学習履歴をもとに苦手を判断してくれるため、学習の優先順位がつけやすいです。
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
今井先生がわかりやすく、そして面白いです。