この体験記の関連キーワード
映像による授業で予習、学校で復習するようにした
また、学校では高3になると数学で数Ⅲばかりをするようになるので東進の受講で数ⅠA、ⅡBの復習をすることで内容を忘れないようにしました。また、私の学校は他の高校に比べて理科と社会の進みが遅いので、理科の映像による授業で予習をしておき、学校で復習をするようにしたことで模試の範囲で習っていない単元がなくなり勉強がとてもしやすくなりました。
受験本番が近づいてきた冬頃は志望校別単元ジャンル演習講座で自分の苦手なところや得点になりやすいところを集中的に勉強することで時間を無駄にすることなく勉強ができました。東進の共通テスト本番レベル模試では本来2日間に分けて行う模試を1日で行うので最初の頃はとてもきつかったですが、それに慣れたことで本番で集中力が切れにくくなったことも良かったです。
受験が近づいてくるに連れてメンタルが弱くなってしまったり、模試の結果に落ち込んだりすることもありましたが、その度に担任の先生から励まして頂き、一緒に勉強の計画を立て直すことでモチベーションを維持しました。受験は辛いことの連続ですが、最後まで諦めず、周りの友達や先生方に頼って頑張ってください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
毎回の面談で1週間の計画を立てることで、何をすればいいかが明確になり、勉強がしやすかったです。
1日で全教科受けられることで、本番や別の模試で集中力が切れにくくなりました。
友達に誘われたのと、担任制度などサポートがしっかりしていると感じたからです。
高速マスター基礎力養成講座
毎日単語を見る癖がつき、文章を読むスピードが速くなりました。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分に必要な単元だけ出題してくれるので何を勉強すればいいか分からないなんてこともなくなり、時間の無駄がなくなりました。
担任指導
落ち込んだ時やモチベーションが下がった時に話を聞いてアドバイスしてもらえたり、勉強の計画を一緒に立ててもらえたりすることで受験の不安が解消しました。
【 過去問演習講座 大分大学(教育、経済、医(医)、理工) 】
過去問を解き、添削してもらうことで答えをどう作っていけば良いかが分かりました。
【 スタンダード物理 Part1 】
今まで丸暗記していた公式がなぜ成り立つかや、いつ使えばいいかなどが詳しく説明されていて、問題が解きやすくなりました。
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
時間をはかって過去問に取り組むことで、共通テストの時間感覚をつかむことができました。