ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
社会科学部

no image

写真

濱田達也くん

東進ハイスクール武蔵小金井校

出身校: 東京都 私立 錦城高校

東進入学時期: 高3・6月

所属クラブ: 男子バレーボール部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テスト本番では各科目で模試よりも高い得点をとることができた

 東進の多様なシステムは自分自身に合った勉強を見つける手助けしてくれました。共通テストの大問別演習は基礎のインプットが不十分かつ第一志望の受験に共通テストのスコアが必要な自分にとってとても相性のいい勉強法でした。大問ごとの問題量は圧倒的で、解説は正解の選択肢だけでなく不正解の選択肢にも十分にフォーカスを当てていて、入れ替えの頻出ワードなどは一挙にまとめてあり、他との差のつく問題をミスしないインプットができました。そのおかげで成績は伸び続け共通テスト本番では各科目で模試よりも高い得点をとることができました。

進学先である早稲田大学社会科学部の幅広い学問を学ぶことができるという特色を活かし、自分の強みを発揮できる分野や興味のある分野を見つけ、それを学ぶことで自分はどのように現代社会に貢献することができるのかを深く思案したいです。そうして導き出した目標を実現するために早稲田大学の豊富な設備を十分に活用し、さらなる学びを得ていきたいと思います。また、自分の将来と社会への貢献という両方の視点から適切といえる資格を大学生活の間で取得したいです。必ずしもその資格を活かす職業へ就くとは断言できないですが、資格の取得によって自分の活動や可能性の幅を更に広げ、先に述べた自分の目標を発見できる手助けにしたいです。

大学生活では今までで一番、自分よりも優秀な人間に囲まれるという環境で、多くの人々と対話を重ね自分の世界を広げることや、大学でできた友人とともに大学生でもできる社会貢献を見つけ行うような、能動的な人間でいられるように努力していこうと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

僕の挑戦に寛容であったこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

定期的な喝。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

点数を上げるために解き方の工夫が必要であり、成果が出やすいから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

多様なシステムがあり、自分に合った勉強法を見つけ出せると思ったから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活を引退までやり切ったことでメリハリがついた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

自分が楽しいと思える勉強をすること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

幅広いことを学びたかったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

未来に目を向けるきっかけ。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

幅広い学問を学ぶとともに、得意な他人とのコミュニケーションを活かし多様な人々との対話を重ねていくことで、自分がいかにして現代社会に役立つことができるかを考え、それを実現していきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

大問別演習
基礎的で頻出問題が多く、記号回答のため問題演習のはじめに向いている。解説も充実していてインプットに向いている。

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手分野が見つけられる。

過去問演習講座
解説授業で適切な解き方を知れる。

Q
おすすめ講座
A.

【 英語 正誤問題対策 】
頻出のパターンを知れる。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10