この体験記の関連キーワード
私は受験を通して今までの人生の中で一番自分に向き合って自分の事を考えた
東進に入ったのは高校1年生の冬でしたが、高校2年生まで部活と並行して講座などで受験勉強を進めていました。元々、学校での成績は下から数えた方がはやいぐらい悪く、中高一貫校だったため部活にのめり込んだ生活で勉強を疎かにしている状態からのスタートでした。全科目で致命的な学力で得意科目も好きな科目も無かったので、最初は勉強に対するモチベーションは低かったです。しかし、東進の授業で英語・現代文・古文・世界史の受講を始めてからは、だんだんできるようになっていく感覚が初めてであり、出来ないことがあって落ち込むときもありましたが、楽しく学ぶことが出来ました。
特に現代文の先生と世界史の加藤先生が成績を上げる上で、重要な役割を担ってくれました。私は世界史が好きな科目になりました。最初は新しい事であったため、勉強が苦痛でしたが、9月からの志望校別単元ジャンル演習講座でたくさんの問題を解くようになり、徐々に点も伸び始め、得意科目にできるのでないかと考えながら勉強するようになりました。私は世界史の成績が上がり始めてから、勉強の比重を置きすぎてしまいましたが、受験が終わってから振り返ると、科目の勉強時間のバランスは崩すべきではないと考えています。
次に受験勉強をする上で、メンタル面は一番苦労しました。1年間、成長を感じる時より自分に対する失望や不安になる時間が圧倒的に多かったです。周りからの励ましや、解決策を一緒に考えてもらえる存在はいますが、最終的には辛い中でも勉強に意識を向け続けなければいけないのは自分自身のため、自分で自分自身を保つのが一番大変であり、一番大事だと思います。辛いときは、「5点、点数が上がった!」や「前に間違えた問題今日はできた!」などの小さなことでも自分を褒めて認めてあげてほしいです。毎日長時間の勉強を続けていることが受験生として当たり前と決めつけられても、全員が平常心でできることでは全くないと思います。頑張ろうとしてから出来ているのだから、毎日東進にきて机に向かっている自分をまず褒めてあげてほしいです。
あとは、行きたい学部を常に意識することや、理想の大学像など目標を明確にすると、努力も続くと思います。モチベーションの高め方は、周りの人を見返したいとか、周りよりも勉強頑張っている忍耐力が将来価値になるとかそんな事でいいと思います。私は受験を通して、今までの人生の中で一番自分に向き合って自分の事を考えたと思います。勉強面でも過去問などで点数や問題傾向から分析力が必要であり、自分をコントロールするにもどういう生活をすれば効率的なのか、を日々考えていました。それでも至らないときは、担任助手の方や友人を頼って助けになってもらいました。受験は競争でありますが、1人では絶対に最後まで出来なかったので、周りに感謝しながら自分を認めながら頑張ってください。
特に現代文の先生と世界史の加藤先生が成績を上げる上で、重要な役割を担ってくれました。私は世界史が好きな科目になりました。最初は新しい事であったため、勉強が苦痛でしたが、9月からの志望校別単元ジャンル演習講座でたくさんの問題を解くようになり、徐々に点も伸び始め、得意科目にできるのでないかと考えながら勉強するようになりました。私は世界史の成績が上がり始めてから、勉強の比重を置きすぎてしまいましたが、受験が終わってから振り返ると、科目の勉強時間のバランスは崩すべきではないと考えています。
次に受験勉強をする上で、メンタル面は一番苦労しました。1年間、成長を感じる時より自分に対する失望や不安になる時間が圧倒的に多かったです。周りからの励ましや、解決策を一緒に考えてもらえる存在はいますが、最終的には辛い中でも勉強に意識を向け続けなければいけないのは自分自身のため、自分で自分自身を保つのが一番大変であり、一番大事だと思います。辛いときは、「5点、点数が上がった!」や「前に間違えた問題今日はできた!」などの小さなことでも自分を褒めて認めてあげてほしいです。毎日長時間の勉強を続けていることが受験生として当たり前と決めつけられても、全員が平常心でできることでは全くないと思います。頑張ろうとしてから出来ているのだから、毎日東進にきて机に向かっている自分をまず褒めてあげてほしいです。
あとは、行きたい学部を常に意識することや、理想の大学像など目標を明確にすると、努力も続くと思います。モチベーションの高め方は、周りの人を見返したいとか、周りよりも勉強頑張っている忍耐力が将来価値になるとかそんな事でいいと思います。私は受験を通して、今までの人生の中で一番自分に向き合って自分の事を考えたと思います。勉強面でも過去問などで点数や問題傾向から分析力が必要であり、自分をコントロールするにもどういう生活をすれば効率的なのか、を日々考えていました。それでも至らないときは、担任助手の方や友人を頼って助けになってもらいました。受験は競争でありますが、1人では絶対に最後まで出来なかったので、周りに感謝しながら自分を認めながら頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
部活と両立しやすかったところ
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 現代文基礎トレーニング 】
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】