ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京科学大学
医学部保健衛生学科/看護学専攻

no image

写真

杉和栞さん

東進ハイスクール東久留米校

出身校: 東京都立 国立高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: バドミントン部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

勉強を継続する力を身につけることができた

 私は東進に入る前、勉強は主に定期テスト前だけにする人でしたが、東進に入ったことで勉強を継続する力を身につけることができました。3年の夏休みは文化祭の準備に多くの時間を割いてしまいましたが、どんなに忙しくても短時間でも勉強することで継続することができました。冬休み以降など休みの日は毎朝8時に東進へ行き、10時まで勉強していました。模試の判定は最後まで良いものではありませんでしたが、復習をし、演習を重ね、最後まで諦めなかったことで合格することができました。

大学では1年次は教養科目なため、高校の授業の応用の部分や、新しく学ぶことなどを通して社会について幅広い知識を身につけていきたいです。2年次以降は、自分の夢である看護師になるために、信頼できる友人を作りながら、実習や基礎的な座学を諦めずに頑張りたいです。また、勉強だけではなく、部活動やサークル活動などにも積極的に参加し、充実した大学生活を送りたいです。それらを通して、コミュニケーション能力をみにつけ、将来は患者さんや家族の体と心のケアができるような看護師になりたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

面談を通して自分の現状を知ることで、志望校合格までに何をするべきかが明確になった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

日々の勉強の話だけでなく、学校生活についてなど何気ない会話ができたことが心の支えになった。また、志望校へのモチベーションも上がった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

特に共通テスト本番レベル模試は共通テストの形式に慣れることに役立ち、細かい解説や動画視聴でわかるまで復習ができるから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

高校受験の塾が個別だったため、大学受験も集団ではない形の塾を希望していたため。周りの友達の多くが東進に通っており、部活との両立ができそうだったから。また、家で勉強することが苦手だったため、自習室のような環境が欲しかったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

週の予定をあらかじめ立てることができたからよかった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

とくに3年の夏は文化祭の準備で忙しかったが、準備の合間や登下校などの時間を使って勉強しない日は絶対に作らないようにした。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

志望校が共通テストの配点が高く、共通テストで高得点を取らないといけない状況だったので共通テスト前は緊張で辛かった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

志望校の紹介動画などを見た。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

オープンキャンパスで魅力を感じたから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分を成長させてくれるもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学で多くのことを学び、看護師として社会に貢献したい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
志望校別単元ジャンル演習講座で自分の志望校に合った科目や、自分の苦手な範囲の学習が効率よく行えるから。

東進模試
特に共通テスト本番レベル模試は共通テストの形式に慣れることに役立ち、細かい解説や動画視聴でわかるまで復習ができるから。

過去問演習講座
記述を添削してもらえ、おおまかな点数を知ることができ、本番の目標点数などを考えやすいから。

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分の志望校に合った科目や、共通テスト演習から分析された苦手な分野を集中して効率よく演習を重ねることができるから。苦手を見つけやすいから。

【 受験数学特別講義-ベクトル編- 】
ベクトルが苦手だったが、この講座でベクトルを集中的に勉強することで、ベクトルの基本的な解き方や応用的な考え方を学べたから。共通テストや私立の受験の時にも役に立った。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
現代文の選択肢を切るのが苦手だったが、この講座で現代文を効率的に読む方法や選択肢の切り方など、速く正確に解く方法を学べたから。

東京科学大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0