この体験記の関連キーワード
高校1,2年生の時は主に受講を頑張りました
東進では高校1,2年生の時は主に受講を頑張りました。常に受講に追われていた気がします。3年生になると過去問演習や、志望校別単元ジャンル演習講座、第1志望校対策をだんだんとやっていきました。受講の中で特に私が役に立ったと思うのは、「入試英語@勝利のストラテジー」です。この受講では、文構造の把握の仕方、文章の中でキーとなるポイントを見つける方法など、どの大学の長文問題でも使える技術を学ぶことで、読解力や速読の力をつけることができました。
また、志望校別単元ジャンル演習講座にはとてもお世話になりました。この演習では、共通テストや二次試験の問題が分野ごとに分かれており、自分の苦手なところや頻出範囲をおさえて演習することができました。短い時間で行うことができ、不安なところを復習することができるため、試験の直前まで活用していました。
学校生活は非常に充実していて、文化祭や体育祭といった行事やダンス部での活動を全力で楽しみました。少し楽しみすぎて、行事の前などは東進に1週間いかない日などもありましたが、その分自宅での受講や行事の後に登校日を増やすなどし、工夫していました。
東進に登校するモチベーションになっていたのは、友達と担任助手の方たちです。東進に行くと、担任助手の方は、いつも楽しく話しかけ勉強を応援してくれました。受験の前は個別で応援メッセージをくれる先生などもおり、とても心強かったです。1週間に1回あるチームミーティングでは、次の週の登校予定を決めるので、計画的に登校ができました。これからは、薬学科で薬に関する勉強をし、立派な薬剤師になりたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
チームミーティングで一週間の登校計画を立てることで、計画的に登校することができた。
いつも応援してくれた。
早くから共通テストの形式に慣れることができ、周りに差をつけれたと思う。
Yes
友達がたくさん通っていたから。学校からの帰りに寄りやすいから。担任助手の方が優しかったから。自由に登校できるのがいいと思ったから。
仲良くなれた。
一旦休むこと。
薬剤師になりたくて自宅から通学したかったから。
青春。
薬剤師。
志望校別単元ジャンル演習講座
苦手な分野を大問ごとに演習できるのがよかったから。
東進模試
共通テストの形式にはやいうちから慣れることができたから。体力もついたから。
担任指導
優しい担任助手の方のおかげで東進にくるのが楽しみになったから。
【 入試英語@勝利のストラテジー 】
負担になりすぎない予習の量と、無駄のない解説で英語長文の読み方のコツを短期間で身に着けることができたから。
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
早くから取り掛かることもできるのでいいから。
【 過去問演習講座 広島大学(全学部) 】
添削指導があるのが良かったから。