この体験記の関連キーワード
東進に入学し受講と過去問演習を重ねた結果、生物の偏差値が45から68に上がった
僕は、高校の3年生の6月に、東進に入学しました。その時の僕は、周りの友達が得意科目を作っていく中で、自分だけが武器を持っていないことに不安を感じていました。そんな中、友達に誘われて、東進の体験授業を受けてみる事にしました。その時の飯田先生による生物の授業は、今までで一番分かりやすく、興味をそそるものでした。
東進に入学したばかりの共通テスト本番レベル模試では、生物の偏差値が45だったのに対し、受講と過去問演習を重ねた結果、最終的には、偏差値を68まで上げることが出来ました。1科目得意科目を作る事で、他教科への興味にもつながりました。過去問演習講座「大学入学共通テスト対策」では、共通テスト全科目の解説授業を受けることが出来ることもあり、偏りがない勉強ができて、総合力がアップしました。東進は僕に「勉強の楽しさ」を教えてくれたのです。
また東進に通い、懸命に勉強をする日々を送れたのは、一緒に校舎に通った友人たちのおかげです。校舎閉館時間まで勉強をした後、その日のことや夢・志について話しながら歩く、駅までの道中は本当に楽しかったです。また、下校時のコーチングでの担任の先生の応援の言葉に、いつも元気や勇気をいただきました。僕は東進で本当に充実した日々を送り、楽しい思い出をたくさん作ることができました。
僕には、将来、海洋研究員になり、今ある生態系を後世に残すという志があります。いつか困難にあった時は、東進でがんばった日々を思い出し、その時の自分を奮い立たせようと思います。
東進に入学したばかりの共通テスト本番レベル模試では、生物の偏差値が45だったのに対し、受講と過去問演習を重ねた結果、最終的には、偏差値を68まで上げることが出来ました。1科目得意科目を作る事で、他教科への興味にもつながりました。過去問演習講座「大学入学共通テスト対策」では、共通テスト全科目の解説授業を受けることが出来ることもあり、偏りがない勉強ができて、総合力がアップしました。東進は僕に「勉強の楽しさ」を教えてくれたのです。
また東進に通い、懸命に勉強をする日々を送れたのは、一緒に校舎に通った友人たちのおかげです。校舎閉館時間まで勉強をした後、その日のことや夢・志について話しながら歩く、駅までの道中は本当に楽しかったです。また、下校時のコーチングでの担任の先生の応援の言葉に、いつも元気や勇気をいただきました。僕は東進で本当に充実した日々を送り、楽しい思い出をたくさん作ることができました。
僕には、将来、海洋研究員になり、今ある生態系を後世に残すという志があります。いつか困難にあった時は、東進でがんばった日々を思い出し、その時の自分を奮い立たせようと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
僕が興味を持つ学問を学ぶことが出来る大学をたくさん探して下さり、大学を自分で探す時間が大幅に短縮できた。東進に自習しにきたときにはいつも声をかけて下さり、毎回頑張ろうという気持ちになった。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 難関生物 PART1 】
図や写真を用いて授業を進めて下さり、イメージをつかむ事で生物学の様々な事象がすぐに頭に入った。また、単元の進み方も「生物」「生物基礎」が分かれていないので、様々な知識と知識を結びつけることができる。
【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
1講座目で受講、復習の方法を詳しく教えてもらえて、受講に向けた姿勢を整える事ができる。苦手意識があった英語の長文を早く、正確に読めるような新しい読み方を身につけることが出来る。