この体験記の関連キーワード
E判定から逆転合格
最終的には自分を奮い立たせ、東進のAI学習を通して効率的な学習を必死に行ったことが、合格を勝ち取る事ができた勝因だと思っています。受験勉強のはじめは基礎すら疎かで模試の結果も振るわず、自分の状況に焦りを感じていました。しかし、過去問演習と苦手科目を集中的にやり続け、計画的に取り組むことで本番では自分の実力を出し切ることが出来ました。時間の大切さを痛感し、良い意味で焦ることが出来ました。
合格発表の瞬間は、努力が報われた喜びで頭の中が真っ白になりました。受験を通して得た経験から、どんな状況でも努力をし続けることの重要さを学ぶことが出来ました。今後の人生でもこの逆転劇を糧に何事にも挑戦していきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
共通テストで思ったような点数が取れなかったが、しっかりと励ましていただき落ち着いて2次試験に挑むことができた点が大きい。
温かい言葉をかけて頂いて、安心して登校することができた。
時間配分や傾向も年度ごとに一致していたため。共通テスト本番レベル模試で分からなかった問題を確認するだけでも学力は大きく上がると感じた。
進学実績を見て、自分の志望校に合格するための学力を得ることができると思ったから。また、中学高からの知り合いがたくさん入学したため。
周りの人の勉強時間や進度を見て良い意味で焦ることができた。チームミーティングがなければ、勉強時間はもっと少なくなっていたと思う。
受験は自分が所属している環境に大きく左右されるものだと思っているため、学校行事や友人関係は積極的に参加していくことがとても大事だと思った。同級生と同じ目標に向かって一緒に練習することの楽しさを知ることができた。一体感を持って持続的に努力することの大変さを学ぶことができた。
自分がそれまで全く知らなかった分野のトップの話をたくさん聞くことができて、自分の将来の進路を考えるうえでとてもためになった。単純に話が面白くて毎回楽しく参加することができた。
共通テスト2日目が1番精神的にきつかったが、5分で気を切り替えて泣きながら2次試験対策に取り組むことができたのが、合格の1番大きな勝因だと思っている。
大学に入学後したいことを想像してモチベーションを保っていた。
自分の学力、地元からの距離を考慮した結果。
人生において1つの大きな目標に向かって取り組むという経験はなかなかできないもので、実際合格するための戦略的思考を身につけることができた。楽しかった!
これまで自分を育てていただいた地元に歯科の分野を通して、医療の面から健康維持に貢献していきたいと考えている。また、高齢化が加速する近年、治療そのものが負担となる患者も増えると思っているため、予防歯科にも力を入れていきたいと考えている。
東進模試
本番は焦らずにしっかりと実力を出すことができた。わからなかった問題を解き直すだけでも単元の復習として非常に役に立った。
過去問演習講座
共通テストの時間配分の感覚をしっかりと自分に叩き込むことができた。それまで自分が知らなかった傾向をしっかりと学ぶことができた。
高速マスター基礎力養成講座
苦手な単元を優先的にやることで短期間で点数を大きく伸ばすことができた。
【 新 難度別システム英語 文法編Ⅰ 】
英文法は高校3年間でこの講座だけでしか触れなかったが、2次試験にもしっかりと対応できるレベルまで上げることができた。文法は基礎が1番大事だということを知った。
【 高等学校対応 数学B-標準-ベクトル 】
学校の授業ではまったくもって定着しなかったが、この講座のおかげで必要最低限の要素をしっかり学んでベクトルの本質を学ぶことができた。
【 高等学校対応 数学A-標準-図形の性質 】
数学の単元の中で1番苦手だった単元だが、この講座のおかげで自分の中である程度パターンを作ることができ、共通テストでもしっかり点数を取ることができた。