ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

岡山大学
文学部

no image

写真

人見早姫さん

東進衛星予備校福知山駅南校

出身校: 京都府立 福知山高校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: バレーボール

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

最初の頃は模試の成績が悪かったが、東進で演習を繰り返す内にいい成績が取れるように

 東進に通う中で、私が1番良かったと思うことは、毎日勉強できる習慣が身についたことです。家では全く集中できない私でも、東進に来れば勉強せざるを得ない環境になるので、自然と集中できました。東進の講座は、ただ受けるだけでなく自分で演習もでき、さらには授業後の小テストまでマストになっているので、知識の定着にはとてもいい講座だと思います。このおかげで学校の授業の先取りをすることができ、つまずくことが少なく勉強を進めることができました。

最初のころは、学校の成績はいいけれど模試の成績が悪い、というパターンの成績でした。それは演習量が少なかったからで、東進の高速マスター基礎力養成講座やテストを何度も繰り返すうちに、模試でもいい成績が取れるようになりました。

私がやっていて成績が伸びたと感じる勉強法は、ひたすら単語帳を見たり、参考書の問題を解くことです。間違えてもいいので、とにかく何回も見たり解いたりして、慣れることが一番大事だと思いました。これは模試でもそうですが、共通テスト本番レベル模試などでも、時間配分が本番同様なので、そういう場をとにかく多く経験するほうがいいと思います。

受験期はしんどいことも多いと思います。できなかったことにフォーカスするのも大事ですが、自分に優しく、自分ができたところも同じくらい大事にして、受験期を乗り切ってほしいです!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験戦略を考えてくれたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

優しく対応してくれたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

本番と同じ緊張感や時間配分でできるから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

個人のペースで学習できるから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

周りの人がどれくらい頑張っているのか知って、自分も同じくらい頑張ろうと思った。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

集中力が身についた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

志作文で、自分のやりたいことを考えるきっかけになった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

達成できそうな目標を立てて、それに向けて頑張った。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達と点数を競った。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

2次試験が国英の2教科で文学部があったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分のやりたいことのために頑張った期間。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

将来は、自分で考えて行動できる人になりたい。自分で何かを生み出してそれを実行するのは難しいと思うけど、出来たらいいなと思う。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
手軽にできるし、一番覚えやすいから。

過去問演習講座
自動採点をしてくれるから。

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手分野の演習を集中的に行えるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 岡山大学(全学部) 】
岡山大学に特化した問題の解き方を教えてくれたり、英作文などの書き方や注意点を知ることができたりするから。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分のやりたい分野や、苦手な分野に集中して取り組めるから。

【 高等学校対応 数学Ⅱ-標準- 】
演習量が多く、苦手なところを徹底的にできるから。また、教え方がわかりやすいから。

岡山大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 31