この体験記の関連キーワード
東進に入ってから短い期間で成績を向上させることができ、合格することができた
共通テスト前の時期は、苦手科目の成績が伸び悩みつらかったですが、得点できる分野でできるだけ得点できるようにして、自信をつけました。また、共通テスト後は、誘惑を断つため東進になるべく毎日登校して乗り越えました。
僕にとって東進は合格に必要な存在だったと思います。受験の道のりは非常に長く、辛い思いをすることが何度もありましたが、振り返ってみるとそれも自分を成長させてくれた経験だと思えます。
これから受験生になる皆さんは、勉強を進める中で先が見えず不安になることがあると思いますが、努力し続ければ報われます。自分を信じて最後まで頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
回数が多く、共通テストの形式に慣れておける。
Yes
7月上旬までは集団授業の塾に通っていたが、志望校対策が不十分だった。しかし、東進では、日本史の講座や過去問演習講座で十分に志望校対策ができるため、東進に通うことを選んだ。
部活動と勉強の両立においては、どちらも中途半端にするよりは両方に全力で取り組み、切り替えを大事にすること、そして生活リズムを整えることが重要。部活を通して、コミュニケーション能力が以前より高まり、忍耐力もついた。
やる気が出ない日は好きな音楽を聴いて、気分を高めてから勉強するようにしていた。
2次試験の科目が自分の強みを活かせるものだったから。
自分に向き合い、自分を律するきっかけももあり、自分を成長させてくれたもの。
過去問演習講座
夏の間に過去問に取り組んでおくことで、志望校の問題の傾向を知り、慣れておくことができる。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手分野を効率的に演習することができるため、第1志望校だけでなく共通テスト対策や併願校の対策に最適。
東進模試
冠模試、共通テスト本番レベル模試ともに回数が多く、自分の実力を定期的に確認できる。また、返却が速いため、解いた後感覚を忘れる前に復習できる。
【 難関国公立大日本史演習 】
取り組み方が初めのうちはあいまいな論述問題への対処法を形式別に知ることができ、論述問題を解くときに意識すべきことが明確になる。