ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

大阪教育大学
教育学部

no image

写真

星川仁くん

東進衛星予備校徳重校

出身校: 愛知県立 昭和高校

東進入学時期: 高2・5月

所属クラブ: 男子バスケットボール部 副部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

毎日少しの時間でもかならず東進に来るようにしていた

 僕は東進に高校2年生の5月に入学しました。僕の東進のおすすめは、高速マスター基礎力養成講座、過去問演習講座、志望校別単元ジャンル演習講座の3つです。僕は英単語帳での勉強が苦手で、クイズ形式で単語を覚えていける高速マスター基礎力養成講座が自分にとてもあっていました。間違えた問題を自動でマークしてくれるので、全レベルを通しで行ったあと、各レベルのmy単語を覚えるまで繰り返しやっていました。

過去問演習では、共通テストの過去問を12年分できるので、夏休みから取り掛かり、共通テスト前には点数の低かった年度の2周目をやっていました。おかげで共通テストの解き方や時間配分をしっかり把握することができたため、本番での緊張も軽かったと思います。志望校別単元ジャンル演習講座では自分の苦手なところを重点的に学ぶことができるうえ、理科基礎や社会科目の演習量を増やすことができるため、共通テストの前は志望校別単元ジャンル演習講座で演習を積んでいました。

おすすめの受講講座は、金谷俊一郎講師の「日本史探求」です。この講座では日本史の時系列、ながれを細かく整理できるノートを作るため、共通テストのための勉強にとても役立ちました。共通テストの直前もそのノートをつかって最終確認をすることで、共通テストの時系列整理問題にも対応できました。1周目では、ノート見開き1ページの左側に講座の板書をしっかりと取り、2周目ではノートの右側に流れを確認、整理するにあたって必要だと感じた講師の発言をメモしてノートを作りました。

担任の先生は、共通テストと私大の勉強のバランスや時間配分などをアドバイスしてくださり、自分に最適なペースで勉強を進めることができました。担任助手の方からは日本史の勉強方法や志望校別単元ジャンル演習講座の活用の仕方などを教えてもらいました。日本史ではどれだけ効率的に演習量を積めるかが、カギになってくるので志望校別単元ジャンル演習講座の活用の仕方の例を知れたことは、とても力になりました。

僕は、学校の部活を5月の下旬に引退しました。正直それまでは平日は1講座、休日に2講座やるのが精一杯でした。引退するまでは、高速マスター基礎力養成講座や日本史の整理ノートづくりに力を入れて、引退して夏からは演習を積めるように準備をしていました。夏休み中は共通テスト演習を5年分、日本史の講座の2周目をすべて終わらせることを目標に、東進と学校文化祭準備のスケジュールを作り、毎日少しの時間でもかならず東進に来るようにしていました。

学校の思い出として文化祭準備にもしっかりと力を入れれてよかったと思います。僕にとって受験勉強は、自分の将来の可能性を広げるためのものであり、とてもつらいものでもありました。ですが、頑張って志望大学に合格できたことは、とてもいい経験になりました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

共通テストと私大勉強とのバランスなどを指導していただいた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強方法や演習のペースなどを経験から教えてもらえる。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

目標点数を決め、復習をしっかりと行う。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活との両立ができ、駅に近かった。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

ほかの人がどれくらいのペースで演習しているかなど確認していた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

学校行事は全力で取り組んだ。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

計画通りに演習が進まなかったり集中できない時期もあったが、とにかく東進に来ることをやめなかったことで、のりこえられたと思う。東進の担任の先生と話すことで気持ちを保っていた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

どうしても帰りたくなる日などもあったが、コンビニに息抜きに行ったり担任助手の方とおしゃべりをしたり愚痴を言ったりして息抜きをしていた。とにかく学校に行って友達としゃべったり、受験後にライブの予定を入れてモチベーションを上げていた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

教員志望であることと、1人暮らし願望があったこと、自分の偏差値にちょうど良かったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分の可能性を広げるためのもの、全責任が自分にのしかかってくるもの、苦しくて仕方ないもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

教員になり、子供の可能性や将来の選択肢を広げられる人になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
演習量を増やすために必須。

向上得点マラソン


担任指導
勉強法などのアドバイスを聞きまくる。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
とにかく共通テストの練習をする。

大阪教育大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 6