ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

筑波大学
理工学群

no image

写真

古和田祐人くん

東進ハイスクールセンター南駅前校

出身校: 神奈川県 私立 桐蔭学園高校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: 和太鼓部

引退時期: 高3・8月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

理系で勝ち残るには英語が秘訣

 高校受験で悔しい思いをして、とにかく大学受験にこれを引っ張るわけにはいかないと思って気があまり乗らなくても毎日登校を意識しました。最初は春休みから在校時間1位を目指して勉強しましたが夏前まで成績が伸びず、さっそく沼にはまってしまいました。しかし、夏に成績が急に伸びたのは春のうちに自分なりの勉強スタイルを身につけ、粘り強く努力することを覚えたからこそだと思います。すぐに結果につながらなくても、いつか実ると信じて努力し続けることが大事だと思うし、すぐに結果がついてこないからこそまわりより早くから本気モードになることが後々めちゃくちゃアドバンテージになると感じます。

自分は理系選択でしたが、自分が合格できたのは英語で差をつけられたからだと思います。英語は最初何をしていいか分からず苦労しましたが、東進が主催する合宿や大晦日の千題テストなどのイベントに積極的に参加したことが英語に対する自信につながりました。いろんな大学を受けて思ったことは数学は難易度の差が激しく、特に記述試験は一問の配点が高く解けるか解けないかで点数が大きく変わることです。それに対して英語は難易度が安定していて、事故率が低いと感じました。実際2025の筑波は数学が問題見て頭が痛くなるくらい難化しましたが、英語はいつも通りでした。理系はどうしても英語をおろそかにしがちだけど、倍率3倍とかの中で勝ち残るには英語が秘訣だったりします。

受験は本当に辛い戦いですがその中で平常心を保つにはいつでも楽しむ心をもつことが大事です。困難を楽しみに変えられる人は強いです。みなさんも受験を全力で頑張って、そして楽しんでください!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

困ったときに相談にのってくれた

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

息抜きになった

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

ちゃんと本番レベルの難易度

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

粘り強さが身についた

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

仲間と協力して高みにいけた

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

秋。とにかく勉強して不安を消した

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

高級シャーペンを買った

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分に一番合うレベルだった

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

未来への大きな一歩

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

いろんな物質を生み出す

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
理科が得意になった

過去問演習講座
添削してくれる

高速マスター基礎力養成講座
基礎固めができる

Q
おすすめ講座
A.

【 難関大対策生物演習 】
記述問題に強くなる

【 難関国公立大英語演習 】


筑波大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 12