この体験記の関連キーワード
共通テスト本番では目標得点780点を20点近く上回ることができた
共通テストの点数が合否に大きくかかわるため、東進では、他の友人たちよりもかなり早く過去問演習講座の共通テスト対策や、志望校別単元ジャンル演習講座の共通テスト演習に力を注ぎました。その成果が発揮され、共通テスト本番では目標得点780点を20点近く上回ることができました。
東進を活用するうえで重要だと思ったのはルーティーン化です。いくらAI演習があるからといって、ただ問題を適当に解いているだけでは、先の見えない受験勉強に不安を感じたり、十分な量勉強したと慢心したり、逆に全く想定通りに勉強が進まなかったなどと感じてしまうことがあると思います。
そこで僕は、東進にほぼ毎日登校し、登校処理を済ませたらすぐに数学の問題を数問印刷、それが終わったら共通テストの国数英理社の8科目を1問題ずつ印刷し、順番に解き、見直しをした後お昼を食べ、午後からは過去問演習をするといった風にルーティーンを確立しました。僕は怠け癖がある方でしたがこれでかなりマシになり、集中して勉強に取り組めました。また、スマホは家においてきて登校しました。どうしても連絡が取りたいときは、校舎のスタッフの方に頼んで連絡をとって貰いました。息抜きには校舎の外を散歩するなどしました。
将来は化学的な視点から、工学を使って環境を守る研究をしたいと考えています。そのためにも、第1志望であった大阪大学で大きな学びを得たいです。後輩の皆さん、頑張ってください!応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
たまたま高校の先輩だったので、色々な話を聞くことができました。
見直しはしっかりしましょう。
Yes
中学受験で東進を利用し、中学1年生の時も東進衛星予備校に通っていたので、再入学しようと考えた。
いつものメンバーと顔を合わせることで、1週間たった自覚を得ました。
論文を書くことを通じて文章力が身につきました。
勉強へのモチベーションが湧くこともありました。
次こそは!と奮起しました。
合格後の将来を考える事。
学校での担任の先生との面談等。
将来のための踏ん張り時。
環境を守る研究がしたい。
過去問演習講座
時間を測って問題を解くのは非常に効果的だと感じました。
志望校別単元ジャンル演習講座
問題を探す手間が省けたので非常によかったです。
東進模試
難しい問題にもなれることが出来ました。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】