ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

大阪大学
工学部

no image

写真

若山唯織くん

東進衛星予備校衣山駅前校

出身校: 愛媛県立 松山西中等教育学校

東進入学時期: 高1・8月

所属クラブ: 科学・情報部 部長

引退時期: 高3・8月

阪大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テスト本番では目標得点780点を20点近く上回ることができた

 まずは第1志望校に合格出来てとても嬉しいです。僕の受験方法は一般試験ではなく、面接と共通テストで判断される学校推薦型選抜だったため、合格発表の時期が他の友人たちよりも1ヶ月ほど早く、不合格だった場合のことを考え、とても不安でしたが、合格できて本当によかったです。

共通テストの点数が合否に大きくかかわるため、東進では、他の友人たちよりもかなり早く過去問演習講座の共通テスト対策や、志望校別単元ジャンル演習講座の共通テスト演習に力を注ぎました。その成果が発揮され、共通テスト本番では目標得点780点を20点近く上回ることができました。

東進を活用するうえで重要だと思ったのはルーティーン化です。いくらAI演習があるからといって、ただ問題を適当に解いているだけでは、先の見えない受験勉強に不安を感じたり、十分な量勉強したと慢心したり、逆に全く想定通りに勉強が進まなかったなどと感じてしまうことがあると思います。

そこで僕は、東進にほぼ毎日登校し、登校処理を済ませたらすぐに数学の問題を数問印刷、それが終わったら共通テストの国数英理社の8科目を1問題ずつ印刷し、順番に解き、見直しをした後お昼を食べ、午後からは過去問演習をするといった風にルーティーンを確立しました。僕は怠け癖がある方でしたがこれでかなりマシになり、集中して勉強に取り組めました。また、スマホは家においてきて登校しました。どうしても連絡が取りたいときは、校舎のスタッフの方に頼んで連絡をとって貰いました。息抜きには校舎の外を散歩するなどしました。

将来は化学的な視点から、工学を使って環境を守る研究をしたいと考えています。そのためにも、第1志望であった大阪大学で大きな学びを得たいです。後輩の皆さん、頑張ってください!応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

たまたま高校の先輩だったので、色々な話を聞くことができました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

見直しはしっかりしましょう。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

中学受験で東進を利用し、中学1年生の時も東進衛星予備校に通っていたので、再入学しようと考えた。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

いつものメンバーと顔を合わせることで、1週間たった自覚を得ました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

論文を書くことを通じて文章力が身につきました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

勉強へのモチベーションが湧くこともありました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

次こそは!と奮起しました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

合格後の将来を考える事。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

学校での担任の先生との面談等。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

将来のための踏ん張り時。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

環境を守る研究がしたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
時間を測って問題を解くのは非常に効果的だと感じました。

志望校別単元ジャンル演習講座
問題を探す手間が省けたので非常によかったです。

東進模試
難しい問題にもなれることが出来ました。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】


大阪大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4