ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

法政大学
情報科学部

no image

写真

伊藤瑞基くん

東進ハイスクールせんげん台校

出身校: 埼玉県立 越谷北高校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: 硬式テニス

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

継続することで確実に力がつき志望校の合格につながる

 高校2年生の12月ごろに勉強が行き詰まっていて、東進に通っている友達に話を聞いてみて自分の学力を伸ばすのに良さそうだと思い入りました。入ってすぐは主に受講と高速マスター基礎力養成講座でインプットを中心に学習を進めていきました。

志望校別単元ジャンル演習講座が開放されてからは苦手な部分を重点的に潰していきました。直前には、過去問をやって学校ごとの傾向をみて合格するために何をすればいいか考えながら進めていきました。また、志望校対策演習を使って大学ごとの傾向に近い問題で演習をして実践で使えるコツを得ることが出来ました。最終的には共通テストでいい結果を出すことが出来、いくつかの大学に合格ことが出来ました。東進での経験を通して、先の事を考えて計画を立てる重要性と、継続することの大切さを学びました。

大学では自分で決めることが多くなるので東進で得たこの2つのことを活かして頑張りたいです。
受講や志望校別単元ジャンル演習講座、志望校対策をやり切る。継続することで確実に力がつき志望校の合格につながると思うので隙間時間を使ってしっかりやり切って欲しいです。また、模試を受ける時は本番さながらの緊張をしておくと、本番で緊張しすぎずに済みます。僕は学校や東進でたくさん模試を受けたので共通テスト本番ではあまり緊張せずに受験することができました。

まだやりたい仕事は決まっていないので、大学では興味を持ったらすぐ行動して将来自分が社会でどう活躍できるか、どのような仕事なら自分の強みを活かせるかを考えながら生活していきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

先を見通して計画を立てること

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

考えて必要な勉強をする

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

今の自分の立ち位置が知れて、ここからどうすれば志望校合格につながるのか知れる

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強のリフレッシュ、情報共有

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

計画的に動ける

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

将来について考える機会になった

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

休む時は休む

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分のやりたいことから考えて決めた

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

成長

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学で自分のできることを増やして、その武器を使って社会をより便利にできるように、できることを全部出して貢献していきたい

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
英単語、文法を手軽に覚えられるし、スマホやパソコンでどこでも繰り返しできるから

過去問演習講座
志望校の傾向が知れて今の自分の立ち位置がわかる

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手なところを重点的に学習できる

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
物理を根本から理解するのに役立った

【 微分積分 特別講義 】
微積の不安なところを解消できた

【 入試直前まとめ講座 物理のまとめ 】
直前期に物理の総復習ができてよかった

法政大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0