この体験記の関連キーワード
模試は自分の弱点を探す絶好の機会。似たような問題を解く機会は多々あるので早めに弱点を克服する
まず、1つ目は、自分のわからないところをそのままにしないことです。私は高校3年間このことを特に意識していました。わからないというもやもやはその時に解決しないと、後から解決しようとするのはとても大変ですし、時間もかかります。また、受験間近のときは特に放置してしまうと不安材料なってしまいます。わからないところを教えてもらうのに少し抵抗のある方もいらっしゃるかもしれませんが、わからないところをなくすと自信に繋がるので意識してみてください。
次に2つ目は、復習を必ず行うことです。これは東進の受講と模試の両方においてです。受講が遅れているからといってむやみに受講しても定着しません。受講後に少しでもいいのでことがテキストなどを見直すことが大切だと思います。また、模試は自分の弱点を探す絶好の機会です。東進は解説授業があったり、返却も速いので、復習しやすいと思います。受験勉強において似たような問題を解く機会は多々あるので、早めに弱点を克服することをおすすめします。
最後に3つ目は、気持ちを強く持つことです。私は気持ちが折れやすく、模試の前はすごく緊張していました。でも、私が不安になるたびに担任助手の方々が励ましてくださったおかげで踏ん張ることができました。入試本番も、「自分ならできる」と強く思い続けて臨みました。私は、大学で看護師と保健師の資格を取得し、その後大学院に進学して、助産師の資格も取得したいと考えています。
なかなか結果がでなくて不安になることもあるかもしれませんが、いつも東進で頑張っている皆さんならきっと大丈夫です。最後まであきらめずに走り抜けてください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
細かく分析してくださった。試験前はたくさんアドバイスしてくださったり、応援してくださった。
大学についてや勉強方法について相談にのってくださった。登校回数が減っていたときは喝を入れてくださった。
返却が速い。解説授業がある。
Yes
英進館の先生の紹介
英進館に通っていて、そのまま流れで。
みんなも頑張っているのを感じてモチベーションが上がった。
理数科以外の友達ができた。
いつもより多く受講できた。
親や担任助手の方に励ましてもらう。友達と辛い状況を共感しあう。
好きな俳優さんが頑張ってお仕事している姿を見て元気をもらっていました。
医療に携わる仕事がしたかった。共通テストの点数。
たくさんの人に支えてもらっていることを改めて感じた。
志望校別単元ジャンル演習講座
AIが判定してくれるので、自分の苦手分野を集中的に演習できる。
東進模試
返却が速い。映像の解説がある。
担任指導
相談にたくさんのって下さる。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
基礎と応用に分かれているので、自分のレベルにあった方を選ぶことが出来る。大吉先生の解説が分かりやすかった。
【 難関物理 PART1 】
演習問題は難しかったが、三宅先生は楽しそうに授業してくださるし、喋り方がハキハキしていてわかりやすかった。この講座が一番予習と復習に時間がかかった。
【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
長文の演習ができる。授業中に長文の音声も流してくださるので、リスニングの演習にもなる。今井先生の授業はとても面白いのでお勧めです。