ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

信州大学
医学部医学科

no image

写真

田賀谷温志くん

東進ハイスクール武蔵境校

出身校: 東京都立 武蔵高校

東進入学時期: 高2・10月

所属クラブ: バレーボール部 部長

引退時期: 高2・12月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

医学部志望と言うのも恥ずかしかったくらいの学力から信じられないくらい成長できた

 東進のいいところは、自分に合ったスタイルで勉強できることだと思います。受験終盤まで長時間勉強していくにあたって、まずは自分の得意や好みや生活習慣から自分に最適な勉強の習慣のサイクルを作っていくことが大事です。僕は東進に入ってすぐ色々なことを試し、自分の集中できる受講や演習の時間帯や、必要な睡眠時間、カフェインは16時以降身体に入れないという決まりを作るなど自分を知り、早いうちに勉強スタイルを確立することができました。

また、学習の方針がわかりやすいことも、モチベーションの維持につながりました。東進の勉強のコンテンツは無限にあり、それらの目標とそれがなぜ志望校合格につながるかがはっきりしているので、無心で勉強に打ち込めました。不安なことや相談したいことは担任助手の方に相談できるので、受験終盤のメンタル的にもとても助かりました。

受験生の皆さんには、ありきたりですが高い目標を持ってほしいです。僕は共通テスト9割を目標として本気で勉強しました。東進に入学したての、医学部志望と人に言うのも恥ずかしかったくらいの学力から比べると本当に信じられないくらい成長できたと思います。目標が無謀でも、高1高2の皆さんにはたくさんの時間があります。行事も部活も全力で打ち込んで大丈夫です。本当に勉強はすればした分だけいくらでも伸びるので、早いうちから受験勉強のことを考えられている状況を大切にして、自分の可能性をつぶさず、勉強も部活も行事も欲張って、後悔なく高校生活を満喫してほしいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

医学部の知識0だったので、受験の情報が詳しく知れるのがとても助かった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

共通テストや2次試験1週間前に親身になって勉強スケジュールを立てるのを手伝ってくれた。メンタル的にも助かった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

友達と競うのが楽しいし成長できる

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分で勉強内容を決められる自由度の高さが、自分に合っていると感じたため

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

束の間の休息、勉強スケジュールを担任助手の方にアドバイスをもらいながら立てる

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

楽しかった思い出が受験本番のメンタルの安定につながった

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

日々の受験勉強に耐える体力と精神力が鍛えられた

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

受験直前期 ハンバーガーやラーメンなど食欲を全開放することで乗り越えた

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受かった自分の想像

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

夢から逆算して必要なカリキュラムがそろっているところを選んだ

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

ほぼ就活

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

選手を安心させられるような人間性と技術を持ったスポーツドクターになって人々を感動させる手助けをする

Q
東進のおすすめは?
A.

実力講師陣
物理の三宅先生、地理の村瀬先生がおすすめ

担任指導
悩みをいつでも相談できる

夏期合宿・冬期合宿
メンタルが鍛えられる

Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】
先生が楽しそうだからこっちまで物理が楽しくなってくる

【 難関物理 PART2 】
PART1と同じ。内容は難しいが苦ではなかった

信州大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 7