この体験記の関連キーワード
高1から東進に入ってわかった、受験勉強で大事な3つのこと
       私は高校1年生から東進に入りました。そこで、東進に通ってわかった、受験勉強で大事なことを3つ紹介したいと思います。
1つ目は、わからないことをそのままにしないということです。東進では受講や模試の成績で自分の苦手分野を徹底的に知ることができます。でも、そこを復習しないとせっかくのテストを受けた意味がありません。わからない所があったら、周りの友達や東進の担任の先生方に聞けば、優しく教えてくれると思います。特に友達同士で教え合うことは自分の理解にも繋がるので、おすすめです!
2つ目は毎日勉強できる場所をしっかり見つけることです。もちろん、東進に毎日来て勉強できることが1番いいと思うけど、私は同じ場所で長い時間勉強することができない人だったので、東進、家、学校の図書室、教室、その他の自習室、カフェなど様々な場所で気分転換しながら勉強していました。大事なことは、自分に合った勉強場所、スタイルを確立することだと思います!
3つ目は周りの人への感謝の気持ちを忘れないことです。受験期間はどうしても自分の勉強のことばかりで、他の事を考える機会がないと思います。でも、受験勉強ができているのは、家族、学校の先生、東進の担任の先生、友達などたくさんの人のサポートがあるからこそだと思います。なので、感謝の気持ちは絶対に忘れないようにしてください!
最後に、本番が近づくにつれて、メンタル勝負になってくると思います。「最後まで絶対に諦めずに粘り強く解く・常にポジティブ思考!」これは、学校の数学の先生の言葉です。ポジティブに考えておけば勝手に結果はいい方向に行くと思うので、頑張ってください!
  1つ目は、わからないことをそのままにしないということです。東進では受講や模試の成績で自分の苦手分野を徹底的に知ることができます。でも、そこを復習しないとせっかくのテストを受けた意味がありません。わからない所があったら、周りの友達や東進の担任の先生方に聞けば、優しく教えてくれると思います。特に友達同士で教え合うことは自分の理解にも繋がるので、おすすめです!
2つ目は毎日勉強できる場所をしっかり見つけることです。もちろん、東進に毎日来て勉強できることが1番いいと思うけど、私は同じ場所で長い時間勉強することができない人だったので、東進、家、学校の図書室、教室、その他の自習室、カフェなど様々な場所で気分転換しながら勉強していました。大事なことは、自分に合った勉強場所、スタイルを確立することだと思います!
3つ目は周りの人への感謝の気持ちを忘れないことです。受験期間はどうしても自分の勉強のことばかりで、他の事を考える機会がないと思います。でも、受験勉強ができているのは、家族、学校の先生、東進の担任の先生、友達などたくさんの人のサポートがあるからこそだと思います。なので、感謝の気持ちは絶対に忘れないようにしてください!
最後に、本番が近づくにつれて、メンタル勝負になってくると思います。「最後まで絶対に諦めずに粘り強く解く・常にポジティブ思考!」これは、学校の数学の先生の言葉です。ポジティブに考えておけば勝手に結果はいい方向に行くと思うので、頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
        あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
      Q
        部活に所属していましたか?
      Yes
Q
        東進を選んだ理由
      先取り学習がしたかったから。
Q
        チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
      皆の進捗状況などを聞いて自分の頑張る活力にできたから。
Q
        部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
      部活は受験勉強において集中力を高めるのに役立つと思う。
Q
        辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
      スランプがあったときはその教科をいったんやらない日を作って、好きな教科を勉強していた。そうすれば、自然にその教科をやりたくなる日が来る。
Q
        やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
      ライバルに負けたくないという気持ち、ご飯と睡眠を楽しみにしていた。
Q
        志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
      行きたい学部があったから。
Q
      東進のおすすめは?
    Q
      おすすめ講座
    
                      【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
                          演習量が十分な量あったから。                        
            
          
          
                  
 
     
          



 
            
 
                     
                     
                     
                     
       
              



 
        





