ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
教育学部

no image

写真

福田笑心李さん

東進ハイスクール巣鴨校

出身校: 東京都立 北園高校

東進入学時期: 高2・3月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

あきらめず自分に合った学習法を見つけ、毎日の小さな積み重ねを大切にする

 私は早稲田大学への進学は夢のまた夢だと思っていました。私自身の学力の低さと周囲のレベルの高さを比較して自分の無力さを痛感し、心に大きな不安が募っていました。しかし、高2の春、今のままでは未来が閉ざされると感じ、徹底的に勉強と向き合っていくという決意をしました。

まず、英語では毎日の単語暗記と文法問題の反復を始め、リーディングにも時間をかけることで苦手分野を克服しようと努力しました。国語では、文章の構造や論理を理解するため、現代文の読解問題だけでなく、古典の基礎知識もしっかり整理し、要点をノートにまとめるなど、効率的な復習法を取り入れました。日本史では、重要な年号や事件を時系列に整理し、何度も繰り返して記憶を定着させることに力を入れました。

また、勉強に専念するため、毎日の学習時間を確保する工夫も欠かしませんでした。東進には開校から閉館まで居続け、スマホやテレビなどの誘惑を排除し、決められた時間に集中して取り組む環境を整えると、少しずつ成績に変化が現れ始めました。くじけそうになることもありましたが、仲間との励まし合いや自分自身との戦いを乗り越え、模試や演習での結果も徐々に変わり始めました。そして直前期には自信を取り戻し、本番では実力を出し切って合格を掴み取ることが出来ました。

どんなに厳しい状況でも、あきらめず自分に合った学習法を見つけ、毎日の小さな積み重ねを大切にすることが合格への鍵です。今の自分を信じ、継続的な努力を続けることで、必ず夢は現実となります。頑張ってください!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験に向き合う覚悟が出来た

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

優しく支えてくれた

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

成長が感じられる

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業で毎日受講を進められるところと予定や担任助手の方々のサポートが手厚いところ

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強の息抜き

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

切り替えが大切

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

1点の大切さを本当に実感できる

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

やる気が出る

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

大学に入ったらやりたいことを思い出す

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受験後にすること、受かったらかっこいいぞ!という気持ちを思い出していた

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

かっこよくて頑張ってみたいと思ったから

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人として成長できた大切な体験

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

人のために本気で頑張れるような人になる

Q
おすすめ講座
A.

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 16