ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

筑波大学
社会・国際学群

no image

写真

根本知紘さん

東進ハイスクール金町校

出身校: 東京都立 小松川高校

東進入学時期: 高2・1月

所属クラブ: ソフトボール 部長

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

自分の受ける試験がどういうものなのかを早めに知って、計画を立てることが大切

 私は高校2年生の1月に東進に入りました。その時には志望校を筑波大学に決めていましたが、2月の模試では数学が2割しか取れませんでした。そこから夏までは、受講や高速マスター基礎力養成講座を中心に基礎固めをして、苦手だった数学は計算演習を使って演習を重ねました。計算演習は単元ごとの演習で自分の苦手を知ることが出来たし、確認テストでは9割以上取る必要があるので力を付けることが出来ると思います。

過去問は夏休みから過去問演習講座に取り組んで、今自分が何をすべきなのかを考えました。学校にはもっと遅くから過去問を始めている人が多かったですが、自分の受ける試験がどういうものなのかを早めに知って計画を立てることが大切だと思います。

2次試験の対策は秋から始めました。筑波は日本史論述があって、それに多くの時間を割きました。論述は初めは知識が足りなくて無理だと思うかもしれませんが、とにかく書いてみることが大切です。論述の力は書くことでしか付かないし、求められることが分かって見通しが立てやすくなります。私も最初は全く書けませんでしたが、毎日必ず書いて復習をしっかりやるようにしたら自然とできるようになりました。

私が最後まで勉強を続けられたのは、志望校への強い思いがあったことと、一緒に頑張ってくれる友達、話を聞いてくれる担任助手の方々の存在があったからです。私は筑波大学に絶対に行きたかったので、大学の写真を見てモチベーションを保ちました。また、いつも一緒に閉館時間まで頑張ってくれる友達や、良い時も悪い時もずっと支えてくれた校舎の人たちには本当に感謝しています。周りの支えがあってこその受験なのでそれを忘れずにいることが大切だと感じました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

面談で今やるべきことが分かった

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強の進め方を教えてくれた

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

復習をしっかりやることで伸びた気がする

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

話を聞いて良さそうだと思ったのと、家から通いやすかったから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

校舎に来るといつも同じチームミーティングの人が勉強していたから自分も頑張ろうと思えた

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

数学がずっと苦手で、もうこれ以上は上がらないと思ったからどうにかなりそうなところだけは最後まで頑張った

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

一緒に帰る友達がいた

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

やりたい勉強ができそうだと思った

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

今までにない努力ができた

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

国際政治を学び、公務員試験を受けて国家公務員として国際問題の解決に携わりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
毎日継続することで知識の定着を図れる

過去問演習講座
詳しい解説や解説授業で自分に必要なことが分かる

チーム制
一緒に頑張る人がいるとモチベーションが保てる

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 筑波大学(全学部) 】
解説授業が分かりやすくて良かった

【 難関国公立大日本史演習 】
日本史論述の基礎を身に着けられた

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
苦手な分野を効率的に演習できた

筑波大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1