ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東洋大学
情報連携学部/第1部学部

no image

写真

丹下悠杜くん

東進ハイスクール大宮校

出身校: 埼玉県 私立 埼玉栄高校

東進入学時期: 高2・3月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テスト本番レベル模試は実施回数が多く、やるべきことを短期間で修正できた

 僕が東進に入ったのは、友達に勧められ同日模試を受けたことがきっかけでした。集団で受ける授業では、自分の進度と合わなかったり、時間の問題もあったので映像による授業でよかったと感じています。特に高校対応数学Ⅲでは春休みに予習を終えることができ、自ら楽しく学ぶことができました。そのおかげで演習に回せる時間も増え、同じクラスの中でも優位に立てた部分があると感じています。

また、映像による授業で好きなペースで問題や解説を聞くことができ、より一層数学が好きになれたと思います。基礎理解から志望校のレベルにあった難易度の演習授業もあったこともよかったです。東進の志望校別単元ジャンル演習講座は活用すればするほど合格に近づくものだと思っています。

AIによる単元ごとの苦手克服だけでなく私大の過去問を経験しておくことで様々な大学の過去問にも慣れていくことができたと感じています。共通テスト本番レベル模試は実施回数が多く、やるべきことを短期間で修正することができたことも印象に残ってます。

大学は大学名よいもやりたいことをやれる行きたいと思える大学を探すことが1番だと思います。僕の合格した東洋大学の情報連携学部には文系理系問わず様々な受験方式があります。様々な状況を選択した人たち全員が目指せる可能性があるということです。僕は自分の経験からも、やりたいことを見つけて勉強する意味を見出せることが1番だと思っています。将来は情報系の仕事に就きVRやXRなどの研究に貢献したいと思っており、大学ではTOEICなどの資格を目標にして頑張ります。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受講の順番や1年を通した方針など骨格を組む部分においてたくさん助けていただきました。受験勉強がスムーズになったと思います。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

週ごとの予定やずれた部分の修正など、方針がずれないように相談に乗ってもらいました。科目の不安など聞いていただいたことが印象に残ってます。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

まず最初の目標である共通テストにほかの予備校とは違い本番さながらの全範囲の模試として受けられることはとても価値があったと思います。

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業であるため僕の好きなタイミングで好きなものを学ぶことができました。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングでは、皆の思ったことや夏休み後の後悔を話し合うことでお互いのいい刺激になったと思っています。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

実際に仕事にしている人たちの言葉や研究内容に興味を抱き勉強意欲がわきました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学はいったらやってみたいことや終わったらしたいことを思い浮かべてました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

やりたい研究ができる研究室があったからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

これから先必要な知識を定着させる期間だったと思います。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

情報関係からVRなどの機器にかかわり娯楽にも医療にも普及していくことに貢献したいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の目指す大学の過去問から類題まで様々な問題を経験することができ、全体像ややるべきことが見つけやすかったです。

東進模試
回数が多く伸びや課題を何回も確認することができ、常に目標の定まった勉強ができたと思います。

担任指導
僕の希望や考えに親身になって提案してくれたり、勉強計画の修正を常に見てもらいました。1人ではできなかったことだと思います。

Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学特別講義-複素数平面編- 】
僕の苦手だった複素数平面を基本事項から受験の問題までこれ1つで学ぶことができ、自信につながりました。

【 スタンダード物理 Part2 】
電磁気をイメージしやすくなりました。先生の教え方は僕の中で新しいものが多く楽しく学べました。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
苦手な部分から取り組むことができ、弱点をなくすことに1番貢献したと思っています。私大の問題を多く解けるのも魅力です。

東洋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0