この体験記の関連キーワード
1年生で基礎を固めて勉強の意欲向上につなげた
部活には入っていましたが行っていなかったので学校終わりには東進に行って受講をどんどん進めていました。東進の講座はただ受けっぱなしではあまり意味がないと思うので、新しい講座を受ける前には毎回必ず前回の復習を軽く行ってました。そうすることで記憶を定着させることができました。週1回のチームミーティングにはほとんど参加していました。自分の進捗状況と友達の進捗状況を比較することでモチベーションを維持し続けることができていたのでチームミーティングの存在はすごくありがたかったです。担任助手の方と面談をすることで自分ができているところとできていないところが明らかになり、また担任助手の方からのエールが頑張る励みにもなっていたので毎回面談は楽しく受けられていました。
本格的に受験シーズンに突入してからは模試が増えてうまくいかないことだらけで何度も心がしんどくなったけど、その時には友達や家族、学校の先生、担任助手の方方と話すことでメンタルを落ち着かせながら勉強と向き合い続けることができました。受験を乗り越えた今だから思うのは、模試の結果に一喜一憂する必要はないということです。模試で凡ミスをしたり自分の苦手が明確になったりして落ち込むことがたくさんあると思うけど、本番じゃないし次は同じミスをしないようにしようとだけ考えて復習に励めばよいのだなと改めて思いました。
受験本番は1番得意だった数学で大失敗して絶望しかけたけど最後の教科まであきらめず戦い抜いたので合格できたのだと思っています。とにかく東進の先生方や自分の両親、友達のサポートがあったからここまでやりきることができました。受験期全体を通して苦しかったけどその分いろんな絆を再確認できたし自分も強くなったと実感できているからとても濃い1年間でした。将来の夢はまだはっきりとしていないけど大阪大学でいろんな体験をしてみつけられればいいなと思っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分の性格に合っていたから。
いったん勉強から離れること。そうすることで勉強をしたいという欲が沸いてまた勉強と前向きな気持ちで向き合うことができる。
合格した瞬間の喜びを想像する。
学校の先生からの勧め。
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
この講座を通して英語の勉強法がわかり、読解力もついたから。また英語が読みやすくなるようなコツも伝授してくれるため受講していない人よりも得した気分になって自信がつくから。
【 現代文記述・論述トレーニング 】
林先生の言っていることが難しくてわからない時もあるけど、現代文特有の構造パターンを知れて読解が把握なったしコツをつかめたから。この講座を受けた後から一気に現代文が好きになって成績も上がった。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストは演習の数をこなすことで点を取れるようになる試験だと思うので、過去10年分くらいがまとめられているのが非常に便利だから。